• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

小・中学生の英語の音韻識別能力と単語認識能力および読み能力の関連に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520348
研究機関文京学院大学

研究代表者

アレン 玉井 光江  文京学院大学, 外国語学部, 教授 (50188413)

キーワード英語の音韻認識能力 / 英語の単語認識 / 英語のリテラシー / 幼児・児童の英語学習
研究概要

第一言語教育においては、Reading能力の発達に音韻認識能力(Phonological Awareness)が大きく貢献していることが様々な研究から報告されている。著者は第二言語教育におけるこの理論の妥当性を探ることに興味をもち、まず平成14年、15年度の科研費で第二言語における音韻認識能力を分析した(詳しくは報告書を参考)。その結果日本人の幼児・児童の英語音韻能力の発達には日本語の音韻能力および知能の発達が大きく関与していることがわかった。
今年度より(1)日本語の音韻体系で育ってきた子ども達が英語の音に慣れることで音韻認識能力(Phonological Awareness)をどのような関連性があるのかを研究している。今までのように単純にAlliterationやRhymeの能力を測定するだけでなく音素認識能力も測定できるようなphonological awarenessのテストを作り日本語のモーラ体系に影響を受けつつ、児童がどのように英語の音を聞き、また分節していくのかを探っている。
また、音韻認識能力と英語の単語認識力の関係に関しては小学校6年生および中学1年生225名のデータを収集した。英語の音韻認識能力が単語認識力に影響を及ぼし、さらにReading能力にも影響していると仮説をたて、それをStructural Equation Modelで検証した結果、この仮説は妥当性があることがわかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 言語教育としての児童英語教育-リテラシー教育のあり方と提案-2005

    • 著者名/発表者名
      アレン玉井光江
    • 雑誌名

      教科書フォーラム 3号

      ページ: 21-31

  • [雑誌論文] 公立小学校における英語のリテラシー教育について2005

    • 著者名/発表者名
      アレン玉井光江
    • 雑誌名

      外国語教育研究 8(in press)

  • [雑誌論文] Cross-Linguistic Transfer of Phonological Awareness from Japanese to English2004

    • 著者名/発表者名
      Mitsue Allen-Tamai
    • 雑誌名

      Applied Linguistic Association of Korea 2004

      ページ: 138-142

  • [図書] ドラえもんバイリンガル絵本1&2(ほしのずかん)(ふしぎなたね)2005

    • 著者名/発表者名
      アレン玉井光江
    • 総ページ数
      39
    • 出版者
      小学館

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi