研究課題
基盤研究(C)
外国語教育におけるモティベーションの研究は、これまで社会心理学的なアプローチを主流として進められてきた。しかしながら、Gardner(1985)らが主張しているような目標言語や目標文化に対する統合的動機づけのような枠組みは、日本のような言語環境下にある学習者には必ずしもあてはまらない。外国語学習において、学習者のモティベーションは学習プロセス、学習内容、学習方法などによって、高くなったり低くなったりするなどの可変性を有している。したがって、外国語学習の改善には、刻々と推移する「教室内モティベーション」に関する研究が必要である。本研究では、日本の英語教育や外国人のための日本語教育における学習者のモティベーションを、従来の社会心理学的なアプローチによって調査・分析するとともに、日常の授業における「教室内モティベーション」に関しての質的・量的研究を実施した。具体的には、自己決定理論の日本人英語学習者への拡張として、内発的/外発的動機づけの構成概念の妥当性を検証した。さらには、Clement & Kruidenier(1983)の5つのタイプの学習志向性との関係が測られ、尺度の結果が心理的理論からなされる判断とどの程度まで関係づけられるのかが検証された。また、日本語作文における学習者の文法性判断能力と文法修正能力、日本語習熟度、モティベーションとの関連を考察するため、初級〜上級レベルの日本語学習者45名、日本語母語話者35名を被験者として、日本語作文の文法性判断能力と文法修正能力を調査した。本研究では、これらの調査結果から「教室内モティベーション」を高めるための方法を模索した。モティベーションが低い学習者については外国語学習に対するモティベーションを高め、はじめから高いモティベーションを有する学習者にはこれを維持できるように、あるいはさらに学習意欲を高めるように、理論と実践の両面から「教室内モティベーション」の高揚のための方法論を提案した。
すべて 2006 2005 2004
すべて 雑誌論文 (16件)
中部地区英語教育学会紀要CELES Bulletin 第35号
ページ: 259-264
大阪教育大学教科教育学研究会『教科教育学論集』 第5号
ページ: 35-47
ヨーロッパ日本語教師会『ヨーロッパ日本語教育』 第10号
ページ: 122-127, 226
The Chubu English Language Education Society, CELES BULLETIN 35
The School Education Society of Osaka Kyoiku University, School Education Research of Osaka Kyoiku University 5
Association of Japanese Language Teachers in Europe, JAPANESE LANGUAGE EDUCATION IN EUROPE 10, 122-127
ページ: 226
大阪教育大学教科教育学研究会『教科教育学論集』 第4号
ページ: 41-54
東京学芸大学大学院英語研究会 LEO 第34号
ページ: 37-54
大阪教育大学紀要『(第V部門)教科教育』 第54巻第1号
ページ: 23-46
The School Education Society of Osaka Kyoiku University, School Education Research of Osnkn Kyoiku University
The English Education Society of Tokyo Gakugei University, LEO 34
Osaka Kyoiku University, Memoirs of Osnkn Kyoiku University Set : VSchool Subjects and Allied Problems 5-1(1)
外国語教育学会JAFLE Bulletin 第7号
ページ: 33-48
大阪教育大学英文学会『英文学会誌』 第50号
ページ: 51-70
The Japan Association of Foreign Language Education, JAFLE BULLETIN 7
ページ: 44-48
The English Society of Osaka Kyoiku University, The Bulletin of the English Society 50