• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

高等専門学校の学生に特化した英語教材の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520373
研究機関宮城工業高等専門学校

研究代表者

岡崎 久美子  宮城工業高等専門学校, 総合科学系文科, 助教授 (70290690)

研究分担者 松尾 秀樹  佐世保工業高等専門学校, 一般科目, 助教授 (70270379)
千葉 元信  宮城工業高等専門学校, 総合科学系文科, 教授 (80259796)
キーワード教材開発 / 英語教材 / 高等専門学校(高専)
研究概要

高等専門学校(以下高専)の学生に焦点を当てて、学生が求められる英語力を習得するのに適した英語学習教材の開発のあり方を研究し、それに基づいて教材を開発する目的で、本年度は以下の調査研究を行った。
(1)本研究担当者が過去に開発した教材、及びその開発過程を再検討した。また、先行文献の成果や海外の事例を参考に教材開発のあり方をシステム化する準備を行った。そのために、国際学会を含む諸学会等において、また、海外協同研究者との意見交換を通じて、アジア、特に韓国の教材の現状や開発のあり方を調査し、韓国の英語教科書の収集を行った。
(2)高専の学生に求められる英語力を把握するために、JABEE(日本技術者教育認定機構)や編入先大学等が求める英語力の内容を調査した。そして、これらに対応するだけでは高専の授業や学生の自学のための教材は十分ではなく、学生の生涯学習に必須の情報収集の能力や、仕事の上で必要となる、専門分野に関するプレゼンテーションの能力を養うのに資するものでなければならないと考えた。そこで、研究担当者の高専専攻科において、学生が読解用素材を自ら選定し、内容を調査し、英語のレジュメ集を作成し、英語でプレゼンテーションをするという授業を展開し、並行してこのようなプロセスを実現できるESP教材の開発を検討した。
(3)高校生と高専低学年学生のための教材を開発し、3冊シリーズの英語総合問題集をまとめた。学習者の意見が反映された教材を開発することを目指し、開発の段階から学生の意見を取り入れる試みを行った。具体的には、1)読解用素材の選定や解説の執筆に際して、その素材を読んだ学生の意見を参考にした、2)通常は編集者が専門業者に委託する表紙等のデザインを、本研究担当者所属高専の学生から募集して選定し、編集者との意見調整を経て完成させた、などである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] ビジネス書を翻訳する2004

    • 著者名/発表者名
      岡崎 久美子, 千葉 元信, 松尾 秀樹
    • 雑誌名

      全国高等専門学校英語教育学会第28回大会要綱

      ページ: 23

  • [図書] ネット書店から発展を続けるアマゾン・コム(翻訳)2004

    • 著者名/発表者名
      岡崎 久美子, 千葉 元信, 松尾 秀樹
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      三修社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] New Palette英語総合問題集 二訂版 Vols.1-32004

    • 著者名/発表者名
      岡崎 久美子
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      文理

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi