• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

高等専門学校の学生に特化した英語教材の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520373
研究機関宮城工業高等専門学校

研究代表者

岡崎 久美子  宮城工業高等専門学校, 総合科学系文科, 助教授 (70290690)

研究分担者 松尾 秀樹  佐世保工業高等専門学校, 一般科目, 助教授 (70270379)
キーワード教材開発 / 英語教材 / 高等専門学校(高専)
研究概要

高等専門学校(以下高専)の学生に焦点を当て、学生に求められる英語力を習得するのに適した英語学習教材の開発のあり方を研究しそれに基づく教材を開発するという目的の下、本年度は以下の調査研究を行った。
1 本研究担当者が過去に開発した教材、及びその開発過程を再検討した。また、先行文献の成果や海外の事例を参考に教材開発のあり方を再検討した。海外協同研究者と意見交換を行った。
2 高専の学生に求められる英語力を把握するために、JABEE(日本技術者教育認定機構1)や編入先大学等が求める英語力の内容を調査した。そして指導ではこれらへの対応に加えて、学生の生涯学習に必須である情報収集の能力や、専門分野に関するプレゼンテーション能力を支える英語力の習得が必要であると考えられた。そこで、研究担当者所属校の専攻科において、学生が自らの問題意識に沿って素材を選定・調査・資料作成し、英語でプレゼンテーションをする授業を展開し、その過程を検討した。また、学生の在学中・卒業修了後の自主学習を支援する必要があると考えられた。そこで、教材開発の過程で辞書の活用を考慮し、従来型の辞書及び電子辞書双方について調査・検討を行った。
3 教材開発の過程を点検しつつ、高専高学年の学生を主たる対象とする教材Science and Cultureを開発した。また、高専高学年及び大学教養課程の学生を対象とするReading Focus of the Worldを開発した。これらの特徴は1)学習者の意見が反映された教材を開発することを目指し、開発の段階から学生の意見を取り入れる試みを行った。素材の選定や解説の執筆に際し、学生の意見を参考にした、2)執筆のみならず、書籍の形をとるまでの編集の全段階で本研究担当者が関与し、教員・学生双方に使いやすいことを意図した、などである。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 東北の英学-斎藤秀三郎と英語辞書-2007

    • 著者名/発表者名
      千葉元信
    • 雑誌名

      JACET北海道ニューズレター No.20(印刷中)

  • [雑誌論文] 学習英英辞典の変遷と英和辞典2006

    • 著者名/発表者名
      千葉元信
    • 雑誌名

      Peripatos Vol.8

      ページ: 1-6

  • [雑誌論文] 東北の英学-斎藤秀三郎と英語辞典-2006

    • 著者名/発表者名
      千葉元信
    • 雑誌名

      JACET東北支部通信 No.3

      ページ: 6-7

  • [雑誌論文] 電子辞書に関する一考察2006

    • 著者名/発表者名
      松尾秀樹, 大里浩文
    • 雑誌名

      全国高等専門学校英語教育学会「研究論文」 第25号

      ページ: 77-84

  • [図書] Science and Gulture2007

    • 著者名/発表者名
      千葉元信, 岡崎久美子, 朴槿英
    • 総ページ数
      123
    • 出版者
      青踏社
  • [図書] エンジニアの倫理-何を最優先させるか-2007

    • 著者名/発表者名
      松尾秀樹, 藤本温(共訳)
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      森北出版(印刷中)
  • [図書] Reading Focus of the World2006

    • 著者名/発表者名
      松尾秀樹, 千葉元信, 岡崎久美子
    • 総ページ数
      108
    • 出版者
      三修社
  • [図書] ロングマン英和辞典2006

    • 著者名/発表者名
      千葉元信(共著・校閲)
    • 総ページ数
      2040
    • 出版者
      ピアソン・エデュケーション

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi