「国民国家」として形成された「近現代日本」における「近代知」を形成する重要な一部分として中国古代史研究を捉え直そうとする本研究の目的達成のため、本年度も前年度に引き続き関連する研究文献のリスト作成ならびに文献の収集とその読解を中心的な作業として行った。特に今年度にあっては、「戦後歴史学」における重要な中国古代史研究や日本古代史研究の学説史を本研究の関心に沿う形で批判的に整理・関説している研究、戦前期の「中国社会論」や津田左右吉を中心とする戦前期の著名な中国研究者について言及のある伝記的研究や歴史社会学的研究及び近現代日本のアジア認識に関わる研究、とを主な対象として作業を進め、可能な限り、社会学など関連する隣接諸分野の学的成果も取り入れるように努めた。特に近年、近代に形成された言説研究の対象として、所謂「東洋学」がその分析の俎上に上せられている。従って、文献収集の対象については絶えず検討を続けなければならないような状況にもあり、リストの作成については、その対象の取捨選択も含めて、次年度においても継続して進めていく必要が残っている。 津田左右吉や内藤湖南に代表される戦前の東洋史学者の具体的歴史研究の内容とその思想性との関わり方については、昨年に引き続き検討を進める一方で、分析の対象を白鳥庫吉にも広げ、戦前の東洋史学を支えた思想構造についての分析を進めているところである。 またマルクス主義歴史学の方法論と戦前の東洋史学との関わり方については、昨年の研究の過程で着目するに至った志田不動麿の研究の分析を中心に進め、戦前期の東洋史学におけるマルクス主義の影響について、次年度において一定の成果をまとめることができる見込みとなっている。
|