「国民国家」として形成された近現代日本における「近代知」を形成する重要な一部分として中国古代史研究を史学史的に把握し直そうという本研究の最終年度にあたって、以下のように研究を進めた。 まず、一昨年度からの本研究の中心的課題である、史学史的に意義あると認められる重要な研究や、史学史的にそれらの研究に関説している研究をリストアップし、適切な文献目録を作成する作業を継続して行った。昨年度以来注視してきた、「戦後歴史学」における重要な中国古代史研究や日本古代史研究の学説史を本研究の関心に沿う形で批判的に整理ないし言及している研究、戦前期の「中国社会論」や津田左右吉を中心とする戦前期の著名な中国研究者について言及のある研究、歴史社会学的研究及び近現代日本のアジア認識に関わる研究など、同様の関心から作成された文献目録等も参照しつつ適宜取捨選択を加えて作成を進めた。 また研究代表者の飯尾は、戦後の中国古代国家論研究の中の代表的な研究に着目して、その学説の特徴に注目しつつ、それらの戦後日本の史学史における位置づけについて、深化した考察を進め、いわゆる学説整理の域を超え、戦後日本史学史の中で中国古代国家史研究がどのように位置づけられるかについての提言を出すことができた。 研究分担者の小嶋は、戦前の東洋史学界において、公然とマルクス主義的歴史学の方法に依拠して研究すべきことを主張した志田不動麿の研究の分析を深化させ、志田個人についての基礎的知見を獲得するとともに、志田の研究の持つ史学史的意義について一定の言及をすることが出来た。以上の研究成果は、本研究の冊子体の成果報告書として集約されることとなっている。
|