本研究は、「国民国家」として形成された近現代日本における「近代知」を形成する重要な一部分として中国古代史研究を捉え、それを史学史的に把握し直そうという試みであった。研究の基礎作業として、史学史的に意義あると認められる重要な研究や史学史的にそれらの研究に関説している研究について、福本勝清・今井修両氏の作成した目録を参照しつつ、検討を進めた。 研究代表者の飯尾は、戦後の中国古代国家論研究の中の代表的な研究に着目して、その学説の特徴に注目しつつ、それらの戦後日本の史学史における位置づけについて、深化した考察を進め、いわゆる学説整理の域を超え、戦後日本史学史の中で中国古代国家史研究がどのように位置づけられるかについての提言を出すことができた。 研究分担者の小嶋は、戦前の東洋史学界において、公然とマルクス主義的歴史学の方法に依拠して研究すべきことを主張した志田不動麿の研究の分析を深化させ、志田個人についての基礎的知見を獲得するとともに、志田の研究の持つ史学史的意義について一定の言及をすることが出来た。また、歴史教育との関わりも意識して、日本の東洋史学史が持った問題点についても論及した。 今後、マルクス歴史学と東洋史学の関わりあいについてより深化した分析も必要になると考えられる。今回の研究課題で十分に展開できなかった部分も含め、今後の課題としたい。
|