当研究が対象としている日記史料は、当該時期の研究状況が立ち遅れていることにより、活字化されていないものが多い。一方、活字化されたものについては、現在どの程度活字化されたか、その内容にはどのような傾向と特徴があるか、などについて全体的に考察を加えたものがない。このような現状から、当研究は幕末・明治期に限定して、農民日記を中心とした庶民の日記の刊行状況をひろく把握することから始めた。その結果、100を超える日記をリスト化することが出来た。次に、今年度の補助金執行の大要を項目別に示すと以下のようになる。 物品費では、石井順孝日記・稲束家日記・斎藤月岑日記・小島日記・桑山村名主日記など、できるだけ多く既刊行日記を購入することに努めた。旅費では、良質の日記史料の所在調査を行うとともに、現地での未刊行日記史料の収集・解読にあて、愛知県稲武町の古橋懐古館における「古橋日記」(三河国設楽郡稲橋村名主日記)については、明治初年分3年間の収集・解読を行った。府県や大学レベルの図書館や文書館での日記史料所在調査は、さらにひろく実施していきたい。謝金は、東京都多摩市の「富沢家日記」(武蔵国多摩郡連光寺村名主日記)の天保15年(1844)〜安政2年(1855)の解読・筆記料、長野県東筑摩郡麻績村「葦沢家日記」(信濃国筑摩郡麻績村名主日記)の安政2年〜8年間の解読・筆記料に、後述の「白石正一郎日記」・「高木在中日記」の入力用割付作業の費用として支出した。その他の項目では、上述の原稿化した「富沢家日記」12年分の外注入力、「白石正一郎日記」(長門国赤間関竹崎豪商日記)(安政5・1858〜明治11・1878)の割付と外注入力、また「高木在中日記」(山城国京都大宮通四条商人日記)(嘉永7・1854〜明治4・1871)の割付と外注入力を行った。
|