本年度の研究課題「I 豪農経営間の相互関係に着目した地域社会構造に関する実証研究」を、以下の(1)〜(4)の柱をたてて実施した。 (1)大規模豪農-中小豪農の経営間の階層的関係に関する研究 羽州村山郡の大規模豪農のうち、堀米家・柏倉家を対象に研究を実施した。大規模豪農の金融力を基盤に、その傘下に中小豪農が商業や組合村惣代などを分担する関係が形成され、大規模豪農-中小豪農のヒエラリッシュな関係構造が存在することを検証した。そのための調査を山形県河北町・中山町、東京都などで実施した。 (2)山形城下町商人の経営構造に関する研究 大規模豪農が幕末期に経営関係を強化する山形城下町巨大商人の経営実態を考察すべく、長谷川家や西谷家の研究を実施した。奥羽・関東の広域的集荷網や上方取引の実態について考察した(研究発表欄参照)。そのための調査を宮城県村田町、岩手県北上市・水沢市・一関市、埼玉県上尾市、茨城県古河市、兵庫県姫路市、大阪府などで実施した。 (3)全国紅花市場の構造と変動に関する研究 羽州村山郡の豪農商の経営発展に不可欠な全国市場の条件に関して、武州や薩摩など新興紅花産地を含む各地の紅花商人や京都紅花問屋の動向を通じて分析した。そのための調査を(2)の各地および京都府、鹿児島県で実施した。 (4)豪農経営の発展条件に関する地域比較研究 羽州村山郡の豪農や地域社会構造の特徴を他地域との比較を通じて検証するために、研究史で著名な豪農古橋家などの現地踏査を愛知県稲武町などで実施した。 また、備品としてノートパソコンを購入し、史料調査に活用した。
|