本研究は、自然と人間の関係史、とりわけ、災害をめぐる地域社会の対応を探る一環として、木曽三川流域に展開した治水事業と地域社会の関係について検討を行うものである。 当該流域では、大小様々な治水事業が展開されてきたが、幕藩権力の施策に関心が集中し、地域社会と関連づけた十分な検討はなされていない。これは、災害と地域社会の動向をリンクづけたデータが共有されていないことと関係がある。そこで本年度の研究では、18世紀中期を中心に、木曽三川流域の災害情報及び地域の動向について、高木三家の文書をはじめとする古文書・古絵図の調査とデータ構築・解析を行った。 データの解析においては、災害復興の過程、あるいは災害予防の措置等を通してみられる地域間利害の調整や共同性の調達、また自然観察から生み出される治水技術の蓄積とそれに基づく地域からの意見具申等、災害と地域社会の関係性、災害を通してみた地域社会の多様な存在形態の解明を進めている。特に時間を費やしたのは、年代未詳とされる河川絵図が大量に伝来していることから、その活用にむけて、描かれたエリアや作成年代の比定を行い、情報資源化を試みたことである。 次年度は、これらの蓄積・成果にたって、災害と対峙する地域社会の動向をさらに具体的に明らかにする計画である。
|