• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

石清水八幡宮関係文書の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520407
研究機関國學院大學栃木短期大学

研究代表者

鍛代 敏雄  國學院大學栃木短期大学, 日本史学科, 教授 (90269291)

キーワード石清水八幡宮 / 松雲公採集遺編類纂 / 中世史 / 八幡 / 引付史料 / 善法寺家文書 / 菊大路家文書 / 神社史料
研究概要

本年度は、昨年度から今年度にかけて撮影した石川県金沢市立玉川図書館近世史料館所蔵「松雲公採集遺編類纂」所収「石清水八幡宮旧記抄」(上・下)および同史料所収神社部2の「石清水八幡宮古文書目録」(旧「善法寺家文書」=「菊大路家文書」)に関する史料情報の調査、翻刻作業を推進し、その一部は、『白山史学』第42号(2006年4月刊行)において史料紹介をした。
また石清水八幡宮所蔵「永享三年日使日記」の未刊史料を、「石清水社日使頭祭記録の紹介」(『栃木史学』20号、2006年3月)ではじめて翻刻し、解題を付して紹介した。あわせて、天理大学図書館所蔵「石清水文書」の調査、目録の作成、史料収集に努め、石清水関連の近江国荘園中世都市の景観を残す、淀や八幡の現地調査を実施した。
本研究の採集史料にもとづいた研究論文については、「戦国期の石清水社善法寺門跡と禅家巣林庵」(『國學院雑誌』106-4、2005年4月)、「石清水八幡宮寺と境内都市『八幡』の検断と訴訟」(『戦国織豊期の社会と儀礼』吉川弘文館、2006年4月)を刊行した。
今後も本研究の成果を即時に公開することに努めていきたい。
以上、平成17年度は、新出史料によつて従来ほとんど不明であった、石清水八幡宮の内部組織や境内都市「八幡」の実像を究明し、神社史料研究とともに中世史研究上の成果をあげることができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 石清水社日使頭祭記録の紹介2006

    • 著者名/発表者名
      鍛代敏雄
    • 雑誌名

      栃木史学 20号

      ページ: 147-176

  • [雑誌論文] 石清水八幡宮関係文書の紹介2006

    • 著者名/発表者名
      石清水八幡宮関係文書を読む会(代表・鍛代敏雄)
    • 雑誌名

      白山史学 42号

      ページ: 100-130

  • [雑誌論文] 戦国期の石清水八幡宮寺と禅家巣林庵2005

    • 著者名/発表者名
      鍛代敏雄
    • 雑誌名

      國學院雑誌 106巻4号

      ページ: 48-61

  • [図書] 戦国織豊期の社会と儀礼2006

    • 著者名/発表者名
      二木謙一 監修
    • 総ページ数
      600
    • 出版者
      吉川弘文館

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi