• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

明末嘉興蔵の歴史学的基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520426
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 東洋史
研究機関立正大学

研究代表者

野沢 佳美  立正大学, 文学部, 准教授 (80277748)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワード嘉興蔵 / 施捨刊記 / 続蔵 / 又続蔵
研究概要

本研究の主たる目的は、明末(万暦年間)以降の江南地方で開板された仏教経典の一大叢書である大蔵経、すなわち「嘉興蔵」について、これを歴史学研究資料としてとらえる立場から、その有効利用を模索することにあり、嘉興蔵の基礎的な資料の収集とその整理をおこないつつ、その作業を通じて得た情報から、嘉興蔵を取り巻く諸問題の解明をおこなうことにある。
嘉興蔵については近年、中国において影印本の出版や関連する学術論文・研究書が陸続として公刊され、またわが国でもようやく複数の研究者による研究成果がものされてきた。
とはいえ1万巻におよぶこともあってか、総合的な基礎研究成果は充分ではない。よって、嘉興蔵の歴史学的基礎研究を展開するための準備として、その基礎的情報源となる「施捨刊記」を正確に収集・データ化することが急務である。
本研究は、平成16〜18年度の3カ年において、嘉興蔵の「施捨刊記」情報の収集・整理・データ入力をおこない、データ集である『嘉興蔵刊記集成』として編集し、かつその過程で判明した諸問題を論文化することとした。ただし、当初予定していた続編部に当たる「続蔵・又続蔵」の「施財刊記」収録については、所蔵事例によって大幅な増減が判明し、ために今回はその収録を断念した。
ともあれ今回の基礎研究により、嘉興蔵開板に関わる基礎データは一応の完成をみたのであるが、これに基づいた更なる嘉興蔵研究の進展は今後に期するものである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 明版嘉興蔵の続蔵・又続蔵の構成について2007

    • 著者名/発表者名
      野沢 佳美
    • 雑誌名

      立正史学 101号

      ページ: 17-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] On the composition of Xuzang and Youxuzang of Jiaxing Tripitaka under the Ming and Qing dynasties.2007

    • 雑誌名

      RISSHO SHIGAKU No.101

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi