• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

チベット中世教会史の解明-聖ツォンカパ伝の研究-

研究課題

研究課題/領域番号 16520427
研究機関早稲田大学

研究代表者

石濱 裕美子  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 助教授 (30221758)

研究分担者 福田 洋一  大谷大学, 文学部, 教授 (00181280)
キーワードツォンカパ / ケドゥプジェ / 信仰入門
研究概要

本研究の目的は、チベット仏教の大成者ツォンカパ(1357-1419)の生涯とその思想の形成過程を、最古層の伝記四つに基づき明らかにすることであった。研究の経過を具体的に述べると、はじめに、一番大部の『信仰入門』(T.No.5259)を滞在地・エピソード・時間ごとにきりわけて、細密な行動表をつくり、その滞在地や関係した人物についての関連情報を注記した。次に、残る『自伝略説』(T.5275-58)、『秘密の伝記』(No.5261)『ツォンカパ伝補遺』(T.No.5260)三伝の和訳ならびに注解を行った。これらの作業を通じて『ツォンカパ伝補遺』は『信仰入門』と『秘密の伝記』を引用していること、また、『信仰入門』と『秘密の伝記』にはツォンカパより伝記執筆の許可を受けて記されていること、また、とくに『信仰入門』は晩年に一度人生の評価が行われ、そのあと文体がかわって死の床の話が付け加わっていることなどから、『信仰入門』と『秘密の伝記』の主要な部分は少なくとも主要な部分はツォンカパの在世中に記され、死後晩年の様子が付け加えられたことが推測された。これらの作業のあと、ツォンカパの295に及ぶ著作より、コロフォンをすべて抽出して分析し、そこから読み取れる執筆地の情報を、前述した『信仰入門』に基づくツォンカパの行動表と照らし合わせ、情報のあるものについては、ツォンカパの生涯のどの時点で著されたのかを確定した。その結果、多くの著作、とくに密教の著作は、中年の頃滞在していた聖地ウルカと、晩年の根拠地であるガンデン寺において著されていたことが明らかとなった。つまり、本研究により、チベット仏教の大成者、ツォンカパの生涯とその思想のなりたちの過程が明らかになったといえよう。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] rang gi mtshan nyid kyis grub pa 再論2006

    • 著者名/発表者名
      福田洋一
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究 108(54-2)号(印刷中)

  • [雑誌論文] ツォンカパによる言語有の言語論的解釈2005

    • 著者名/発表者名
      福田洋一
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究 106(53-2)号

      ページ: 812-805

  • [雑誌論文] "The Image of Ch'ien-lung's Kingship as Seen from the World of Tibetan Buddhism2005

    • 著者名/発表者名
      石濱裕美子
    • 雑誌名

      Acta Asiatica 88

      ページ: 49-64

  • [雑誌論文] 妙應寺白塔の奉納品に見る乾隆帝のチベット仏教信仰 乾隆18年の白塔修復について2005

    • 著者名/発表者名
      石濱裕美子
    • 雑誌名

      早稲田大学教育学部学術研究 53

      ページ: 1-11

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi