研究課題/領域番号 |
16520461
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
福永 伸哉 大阪大学, 文学研究科, 教授 (50189958)
|
研究分担者 |
岡村 勝行 (財)大阪市文化財協会, 調査研究部, 企画担当係長 (70344356)
清家 章 高知大学, 人文学部, 助教授 (40303995)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
キーワード | 考古学 / 葬制 / 埋葬姿勢 / 屈葬 / 屈肢葬 / 伸展葬 |
研究概要 |
死者の埋葬姿勢については、好適な埋蔵環境のもとではほぼ普遍的に得られる考古学的情報であるにもかかわらず、これまでに本格的な研究対象となることは少なかった。埋葬に関する観念が個々人の恣意ではなくある種の社会的規範の中から生ずるものであるなら、埋葬姿勢という情報から当事者たちが属した集団や社会の特徴を探るアプローチが可能になるであろう。本研究ではこのような立揚にたって、原始古代葬.制にかんする諸要素の中でも本格的な考察が遅れている埋葬姿勢について、日本、東アジア、ヨーロッパ・中近東の事例の比較研究を行い、次のような成果を得た。 1.日本列島では縄文時代には屈葬が一般的であったが、弥生時代開始期に大陸文化の影響を受けて伸展葬への変化が始まり、国家形成期の古墳時代には伸展葬が広く普及した。縄文的な屈肢は死者の再帰迷走を防ぐ観念と関係ある可能性が高いから、弥生時代の過渡期を経て古墳時代に伸展葬が完了していく背景には、日本列島における文明化の進展によって死生観が大きく変化したことが考えられる。伸展葬に転換する時期は、伊勢湾岸付近を境にして東西差が認められる。東日本の縄文的な観念や伝統の強さを示すものと考えた。 2.縄文時代と同時期の東アジア大陸部では伸展葬が主流を占めている。縄文時代の古い段階において、大陸ではなく南島地域から屈葬を伴う文化的影響を受けた可能性を指摘し、縄文文化の系譜論にあらたな分析視点を提供した。 3.新石器時代においてヨーロッパでは屈葬が主流を占めるのに対して、中国では伸展葬が多数派となっており、ユーラシア大陸の東西で埋葬姿勢にかんする大きな地域差が存在しいることを指摘した。これまでにまったく研究対象になっていない知見であり、その背景を追求していく必要性を提起した。
|