研究概要 |
◎前年度の予備的分析の結果を踏まえ,近畿地方における前半期古墳群の群構造と被葬者の親族関係との対比を行った。また、九州地方におけるこれまでの分析結果をさらに検討し、同時に関東地方における古墳群の群構造も検討を行った。 ◎上記の分析で得られた親族モデルから予想される社会像を、民族誌および社会人類学における諸事例において検討した。 ◎その結果、前半期の古墳は特定個人墓とされてきたものの、いくつかの事例を検討すると、個人はおろか家族の範囲すら逸脱した構成・集団を背景とすることが明らかとなった。そして、古墳群についても、階級関係を反映したものではなく、親族集団を背景とした族墓であり、古墳群内の優劣は親族集団内の階層関係であるとの結論に達した。また、その構造は、九州でも近畿においても基本的に同一であるとの結論も得た。さらに、関東地方においてもそれは同様であるとの予察が得られた。 ◎また、5世紀代の首長墳にみられる陪塚についても、親族集団の脈絡で捉えられるものの、主墳被葬者とより近い親族における階層関係を示すとモデル化された。 ◎以上から、前半期古墳時代においては、いまだ親族集団を基礎とした首長制社会であり、その階層構造・集団構造自体は、前期から後期にかけて階層分化、階層表示が顕在化していくものの、首長が親族集団から突出するのは6世紀に至ってからであるとの結論を得た。
|