• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

長江中上流域における秦漢帝国による地域統合の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520468
研究機関成城大学

研究代表者

小澤 正人  成城大学, 社会イノベーション学部, 教授 (00257205)

キーワード秦漢 / 春秋戦国 / 墓葬 / 楚 / 巴蜀
研究概要

本年度はまず前年度に引き続き長江上流域の墓葬の変遷についての検討をおこなった。対象地域としては比較的資料が整っている成都市を選択した。
成都市における戦国時代墓葬の形状は刳抜木棺を葬具とする船棺墓を基本とする。副葬品は地域性の強い巴蜀青銅器が中心で、これに日常的な土器が加わる。巴蜀青銅器の中心は犬・剣・矛・鏃といった武器で、〓・釜といった容器、さらに巴蜀印章などがある。さらに楚系青銅器が副葬される場合もある。戦国時代中期に巴蜀は秦に占領されるが、墓葬の形状では船棺墓が継続するほか、木槨木棺墓及び一般的な木棺墓もみられるようになる。副葬品では巴蜀青銅器や楚系青銅器が減少し、新たに鉄器・半両銭・秦式印章がみられるようになる。また秦式の日用陶器のみを副葬する木棺墓が出現しており、秦の移民墓の可能性が考えられている。漢代に入ると船棺葬や巴蜀青銅器が姿を消し、木槨木棺墓が基本となり、副葬品としては日用的な土器の副葬が一般的になる。
以上の長江上流域の墓葬の変遷を前年度までにまとめた中流域での墓葬の変遷と比較すると、戦国楚の中心地であった長江中流域では秦の占領により急速に楚的な墓葬が姿を消すのに対して、秦の占領まで中国的な国家が成立していなかった上流域では秦の占領後もそれまでの墓葬が基本的には維持され、漢代に入ってから地域的な特徴が完全に姿を消すといった漸移的な変化を表す、といった違いがあることが明らかになった。その背景として、中流域ではそれまでの規範を担った楚の支配層が消滅し、秦の直接的な郡県支配が始まったのに対して、上流域では現地の首長層を徐々に取り込んでいったことが考えられる。つまり秦は占領地の実情に応じて、自国への統合政策を柔軟に運用していたので、その違いが墓葬の変化の違いとして現れたのである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 荊州地区における楚俑についての一考察2007

    • 著者名/発表者名
      小澤 正人
    • 雑誌名

      社会イノベーション研究 第2巻第2号

      ページ: 21-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 鳳凰山168号墓から見た前漢初の墓制2006

    • 著者名/発表者名
      小澤 正人
    • 雑誌名

      社会イノベーション研究 第2巻第1号

      ページ: 107-124

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 巴蜀符号と巴蜀青銅器文化の社会2006

    • 著者名/発表者名
      小澤 正人
    • 雑誌名

      長江流域と巴蜀、楚の地域文化(長江流域文化研究所編)

      ページ: 207-231

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi