本研究は、近年の考古学的調査の進展に鑑み、発掘遺構および地理的な事象や文献史料の再検討を通じて、これまで不明であった7世紀以前の宮殿の所在を具体的に推定すること、そして当時の交通路との関係を含めた占地の面を中心に、宮殿として通有の特徴の存否ならびに時代や地域による変化を考察することを目的としている。 最終年度にあたる本年度は、所在がいまだ判明していない6世紀およびそれ以前の諸宮をおもな対象として、考古学的データの収集を継続した。そして、得られたデータおよび『日本書紀』『古事記』『扶桑略記』『帝王編年記』などの基礎的な文献から抽出した関連史料を軸に、具体的な候補地を地図上でそれぞれ選定し、文献史料との整合性および占地の面から、妥当性の検証をおこなった。この過程で、水系上の位置、標高および周囲との比高、丘陵や平地など地形的な条件、主要道路および他の宮殿所在推定地からの方向と距離などの属性を比較・分析した。 さらに、上記の作業と並行して、実際に現地に赴いての踏査も継続して実施し、机上の検討状況との間に齟齬がないかを検証するとともに、補足的な調査と記録の作成をおこなった。また、官衙についても、7〜8世紀を中心に、宮殿の立地との比較の観点から資料収集を実施した。 以上の成果に基づき、7世紀以前の宮殿の占地に関して、宮殿としての通有の特徴や時代・地域によるその変化をとりまとめた成果報告書を作成中である。
|