• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

新開地都市の形成・発展に関する地域間比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520488
研究機関愛媛大学

研究代表者

寺谷 亮司  愛媛大学, 法文学部, 教授 (10207491)

キーワードモーリシャス:セイシェル:仏領 / 国際情報交換(モーリシャス) / 都市システム / 新開地都市 / ゲートウェイ都市 / 地理学
研究概要

本研究の目的は,南部アフリカおよび北東アジアにおける都市群の発生から現在までの変遷過程を分析し,その地域間比較を行うことによって,新開地における都市システムの変遷と特性を考察することである。
本年度の主たる調査地域はモーリシャス共和国の本島とロドリゲス島および仏領レユニオン島,アジア地域では韓国である。両国において,センサスや年次統計書などの主要統計,都市や産業に関する参考文献を収集するとともに,主要都市であるモーリシャス本島のポートルイスとカトルボーン,ロドリゲス島のポート・マチュリン,仏領レユニオン島のサンドニにおいて,都市景観や都市的土地利用の現地調査を実施した。また,韓国でのゲートウェイ都市国際会議に出席し基調講演を行うとともに,仁川市における日本占領時代から現在までの都市発達史の調査を実施した。国内調査では,上記各国の植民地時代の状況を復元するため,国立民族学博物館所蔵の英国議会文書やアジア経済研究所所蔵資料を検討し,関係文書をコピーし,貴重な資料を得た。
上記調査の成果を踏まえ,2006年3月20日には,愛媛大学において,「モーリシャスからの教訓」をテーマとする日本アフリカ学会中四国支部研究会を実施した。その報告概要は下記のとおりである。1.寺谷亮司(愛媛大学):「モーリシャスの経済と産業」,2.小池理恵(富士常葉大学):「モーリシャスの言語事情と文学」,3.ゴードン・ムアンギ(四国学院大学):「ディエゴ・ガルシア島問題の再考」。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] ゲートウェイ都市の変遷と都市機能-横浜と小樽・ケープタウンの都市特性の比較考察-2005

    • 著者名/発表者名
      寺谷 亮司
    • 雑誌名

      「東アジア関門都市の現在と未来」韓・中・日共同シンポジウム論文集

      ページ: 51-80

  • [雑誌論文] Spatial differentiation in the downtown areas of Japanese cities2005

    • 著者名/発表者名
      TERAYA Ryoji
    • 雑誌名

      International Geographical Union, Urban Commission『Cities in Global Perspective』

      ページ: 313-320

  • [雑誌論文] モーリシャスとモーリシャン2005

    • 著者名/発表者名
      寺谷 亮司
    • 雑誌名

      JICE((財)日本国際協力センター) 50

      ページ: 5-6

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi