• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

先住民の知的遺産についての文化人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520502
研究機関広島大学

研究代表者

窪田 幸子  広島大学, 総合科学部, 助教授 (80268507)

キーワード先住民 / 知的遺産 / オーストラリア・アボリジニ / カナダ・イヌイット / アイヌ / 歴史 / コピーライト / 開発
研究概要

本研究では、オーストラリア、カナダ、および日本における(1)先住民知識、伝統的文化遺産をめぐる議論、(2)天然資源、環境開発と先住民との関係についての問題、という二本の柱を立てている。
昨年度は、先住民知識にかかわるオーストラリア、カナダ、日本を中心とする各国での議論を整理し、現状を把握した。本年度は、これをさらに補充する目的で、オーストラリア、カナダ、日本の先住民的知識、伝統的文化遺産をめぐる社会状況、政治状況、研究についての資料の蓄積を行った。そのなかの一つの活動として、8月に博物館における先住民的知識の蓄積に関するオーストラリアでのシンポジウムに出席し、研究者との意見交換とともに、資料収集を行った。また、北海道の白老アイヌ博物館を訪問し、アイヌの伝統的知識に関する新しく動き始めたプロジェクトについて、聞き取り調査を行うとともに、博物館にある資料についての情報を得た。アイヌのプロジェクトについては、関係研究者との意見交換を行なった。
北海道では、新しい形で、アイヌの人々の植物、自然利用の知識を調査し、蓄積し、これを生かして自然と人との伝統的生活空間である、イオルを再生しようとしている。このプロジェクトの中で、どのような自然を再構成するのかがアイヌの人々自身によって議論されていた。このように、日本においても先住民的知識が地域の開発のなかで、注目され利用される状況が動き始めていることがわかった。このプロジェクトについては来年度、さらに調査を続ける予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 神話と土地をめぐる地域の語りとその変化-オーストラリア・ヨルング女性と先住権原2006

    • 著者名/発表者名
      窪田幸子
    • 雑誌名

      ミクロ人類学(田中雅一・松田素二編)(世界思想社) (印刷中)

  • [雑誌論文] 博物館の公開性をめぐる論理のアポリア-アボリジニの実践と調査者の関与2006

    • 著者名/発表者名
      窪田幸子
    • 雑誌名

      文化入類学 70・4

      ページ: 484-504

  • [雑誌論文] Singular Usage but Multiple Utility- Cycads in Northeastern Arnhem Land, Australia2005

    • 著者名/発表者名
      Kubota, Sachiko
    • 雑誌名

      Multiply Useful Plants - Uses and Usefulness, Tokyo university of Foreign Studies.(Masui, T. & Saroj Aungusmalin eds.)

      ページ: 12-22

  • [雑誌論文] 進化する民族誌・先住民2005

    • 著者名/発表者名
      窪田幸子
    • 雑誌名

      文化人類学入門-古典と現代をつなぐ20のモデル(山下晋司編)(弘文堂)

      ページ: 92-104

  • [雑誌論文] 「ファースト・ピープルズ」をめぐるパラドックス2005

    • 著者名/発表者名
      窪田幸子
    • 雑誌名

      ファーストピープル(前川・棚橋編)(明石書店)

      ページ: 59-77

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi