• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ポスト社会主義の法システム形成における国際的文脈--ポーランドとロシアの比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 16530002
研究機関東京大学

研究代表者

小森田 秋夫  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (30103906)

キーワードポスト社会主義の憲法 / ポスト社会主義の会社法 / ポスト社会主義の土地法 / ポスト社会主義の労働法 / ポーランド法 / ロシア法 / EUの東方拡大
研究概要

(1)2004年8〜9月にポーランド(ワルシャワ)を訪問し、憲法法廷・科学アカデミー法学研究所・社会保険庁などにおいて、資料蒐集および聴き取りを行なった。また、2004年7〜8月には別の研究資金を用いてロシア(ウラジヴォストーク)を訪問し、本研究課題との関連では、沿海地方仲裁裁判所を訪問し、聴き取りおよび経済訴訟の傍聴を行なった。
(2)文献研究および上記の現地調査の結果として得ることのできた主な知見は、次のとおりである。
a.EU加盟を控えて97年憲法に改正を加える必要があるか否かについてのポーランドの法律家・政治家のあいだでの議論を検討した。改正の必要な点、望ましい点について論点整理がなされ、法律家からは憲法法廷の解釈によって処理することは望ましくないという観点から改正が強く主張されたものの、政治的困難さのゆえに加盟前の改正は見送られ、問題は今後に残された。
b.加盟にともなって制度化を義務づけられた労働者の経営参加についての法案の準備状況を検討した。適用対象企業の点でEU基準を上回る内容の政府案に対して、使用者側は労使自治による決定に委ねる方向で、労組側は従業員代表制の導入によって労組の立場が弱まることを危惧する立場から異論を唱えていることが明らかになった。
c.欧州憲法条約草案の起草過程におけるポーランド代表の主張、諮問会議案をめぐる政府間会議におけるポーランド政府の主張、同案に対する態度をめぐる国内における論争について検討した。加盟までの過程で加盟に基本的に賛成する立場に立っていた政治勢力のあいだにも、加盟国としてのスタンスをめぐって大きな亀裂が走っていることが明かになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] ポーランドとEU2005

    • 著者名/発表者名
      小森田 秋夫
    • 雑誌名

      国際関係の中の拡大EU(森井裕一編)(信山社)

      ページ: 251-283

  • [雑誌論文] 旧ソ連・東欧諸国における違憲審査制の制度設計2005

    • 著者名/発表者名
      小森田 秋夫
    • 雑誌名

      レファレンス 第653号(発表予定)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi