• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ポスト社会主義の法システム形成における国際的文脈-ポーランドとロシアの比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 16530002
研究機関東京大学

研究代表者

小森田 秋夫  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (30103906)

キーワードポーランド法 / ポスト社会主義の憲法 / ポスト社会主義の社会保障法 / ジェンダーと法 / EUの東方拡大
研究概要

1.比較の対象となる2つの国のうち、ポーランドにおいて資料蒐集および聴き取りを行なった(ポーランド科学アカデミー法学研究所、憲法法廷ほか)。また、中央アジアを中心とし、ポーランド・ロシアの憲法裁判所裁判官も出席した体制移行国における違憲審査制についてのシンポジウム(名古屋および東京で開催)に出席し、討論に参加した。
2.上記の現地調査および文献研究の結果として得ることのできた主な知見は、次のとおりである。
(1)欧州憲法条約は、条約が直接に規定している論点を超えて、欧州の社会=モデル、文化モデル、統合の牽引車である独仏への態度、EU加盟国としてのポーランドのふるまい方など、加盟への過程においては正面から論じられることのなかった諸問題をめぐる議論を誘発し、憲法条約をめぐる政府間交渉にさいしての与野党一致した態度という外見にもかかわらず、ポーランド社会が一枚岩ではないことを明るみにだした。
(2)人権の領域における西欧の影響とポーランドの「伝統」との間の葛藤を表わすものとして、同性愛者の権利をめぐる問題が浮上し、立法的・司法的な争点となるとともに、2005年秋に成立した新政権による憲法法廷批判の一要因となっている。
(3)憲法法廷は、一連の判決において、ポーランドがEU加盟国になる(である)とを踏まえた「親欧州的」憲法解釈を行なっている。ただし、2005年4月には、欧州逮捕状制度を国内法化した刑事訴訟法典に対して、ポーランド市民の国外への引渡しを禁じた憲法に反するとする判決も下しており、ポーランドはこれに対する対応を迫られている。
3.このほか、社会保障法の変化についての分析も継続した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 旧ソ連・東欧諸国における違憲審査制の制度設計2005

    • 著者名/発表者名
      小森田 秋夫
    • 雑誌名

      レファレンス 第653号

      ページ: 79-113

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ロシアにおける刑事司法の構造転換-被疑者・被告人の権利の視点から2005

    • 著者名/発表者名
      小森田 秋夫
    • 雑誌名

      小田中聰樹先生古稀記念論文集 民主主義法学・刑事法学の展望・下巻(広渡清吾他編)(日本評論社)

      ページ: 463-487

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi