• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

中国における家庭内紛争の処理手続に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16530004
研究機関新潟大学

研究代表者

國谷 知史  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (90234468)

研究分担者 南方 暁  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (70125805)
岡 綾子  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 助手 (50203956)
キーワード中国家族法 / 中国民事訴訟法 / 紛争解決・処理 / 調停 / 中国司法改革
研究概要

本年度は、過去2年間実施してきた文献資料調査について必要な補足をおこない、中国における家庭内紛争処理手続の実態とモデルについて民事訴訟法を専門とする海外共同研究者から研究成果を聴取し、日本における家庭内紛争とその法的処理手続の概況と比較しながら、共同研究の成果のまとめをおこなった。
まず、海外共同研究者の潘剣鋒北京大学法学院教授は、平成18年10月11日に「中国解決家事糾紛模式的初歩研究」と題する報告をおこない、中国の家庭内紛争解決方式の実態の分析結果を明らかにした。次に、南方は、家事調停に焦点を合わせて日本の紛争処理手続の分析を制度面および運用面でおこなった。一方、國谷は、中国の夫婦財産をめぐる紛争を対象として歴史的分析を加え、裁判手続と裁決規範の形成過程を明らかにし、現行制度における離婚時の処理手続と基準を示した。また、資料収集と整理の面では、岡が、中国家庭内紛争解決・処理の組織・手続に関する法令(司法解釈を含む)のリスト作成、裁判例のリスト作成、学術論文のリスト作成をおこなった。
本研究では、中国における家庭内紛争の解決・処理のための組織・手続について現行法制度の基本的枠組みが確認された。その上で、司法改革及び裁判実務の研究(動向分析)の結果、第1に、調停組織・手続の整備が進んでいることが明らかになった。そして、制度運用の基本的状況においても、和解・調停・判決など紛争処理方式が多様になる一方、調停(訴訟外及び訴訟内)の効果がきわめて高いことが確認された。第2に、中国社会の変動に伴い、様々な性質(内容)の紛争が家庭内で生じるようになっており、それらが法的紛争として捉えられるようになっているので、今後、紛争処理の手続・制度の重心は訴訟へと移っていくとともに裁判所の役割がよりいっそう重要になってくるであろう、との結論が得られた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Mediation for Mediator2006

    • 著者名/発表者名
      南方 暁
    • 雑誌名

      法政理論(新潟大学法学会) 39巻・1号

      ページ: 133-152

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 中国法における裁判離婚原因の理論と実践2006

    • 著者名/発表者名
      馬憶南, 國谷知史訳
    • 雑誌名

      法政理論(新潟大学法学会) 39巻・1号

      ページ: 172-190

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 中国家事紛争モデルの初歩的検討2006

    • 著者名/発表者名
      潘剣鋒, 岡綾子訳
    • 雑誌名

      中国研究月報(社団法人中国研究所) 60巻・12号

      ページ: 35-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 中国夫婦財産制度に関する一考察-離婚時の夫婦財産の分割を中心として-2006

    • 著者名/発表者名
      國谷知史
    • 雑誌名

      中国研究月報(社団法人中国研究所) 60巻・12号

      ページ: 1-20

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi