• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

近世法曹法発達史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16530006
研究機関名古屋大学

研究代表者

神保 文夫  名古屋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (20162828)

キーワード近世法 / 法曹法 / 判例法 / 裁判 / 法実務 / 評定所 / 評定所留役 / 藩法
研究概要

研究実施計画に従い、各地の図書館・史料館等に架蔵される未公刊史料を採訪調査するとともに、古書店等を通じて史料・文献類を購入し、近世法曹法の実態を窺うべき史料の蒐集に力を注いだ。採訪調査による未公刊史料の蒐集は、今年度は江戸幕府法史料に重点を置き、藩法関係史料は福井藩・大野藩など若干の藩について調査蒐集するにとどまった。蒐集した史料は、筆写によるもの(釈文)が400字詰め原稿用紙約250枚、電子複写約100枚、マイクロフィルム・マイクロフィッシュからの引伸印画約600枚、デジタルカメラ撮影約700コマ等にのぼり、その内容は、幕藩において公的・私的に作成された判例集ないし先例集、問答集、書式集などの編纂物だけでなく、法曹役人が作成提出した書付の原物なども含み、きわめて多様である。これらの蒐集史料の本格的な分析・検討作業は次年度以降行う予定であるが、既に整理の過程で新たな知見をいくつか得ている。主なものをあげれば、第一に、江戸幕府の法曹役人として特に重要な評定所留役および評定所留役勘定組頭について、日常的職務の内容やその勤務実態を窺うことのできる好史料を国立公文書館所蔵「江戸城多聞櫓文書」や京都府立総合資料館寄託「谷口家資料」の中から見出した。第二に、江戸幕府評定所の裁判の様子を活写した中田薫博士の論文「徳川時代の民事裁判実録」正続(同『法制史論集』第三巻下所収)で知られる上総国夷隅郡部百姓縫殿助の関係史料を国文学研究資料館史料館所蔵「祭魚洞文庫旧蔵水産史料」の中に見出し、縫殿助の残した別の裁判記録を発見した。なお、これらの新発見史料の一部を論文に公表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 明和四年の大坂町奉行所金銀出入取捌法改正に関する史料2004

    • 著者名/発表者名
      神保 文夫
    • 雑誌名

      大阪商業大学商業史博物館紀要 5号

      ページ: 117-150

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 江戸の法曹・評定所留役2004

    • 著者名/発表者名
      神保 文夫
    • 雑誌名

      学士会会報 849号

      ページ: 63-68

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi