• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

ナチス優生法制の歴史的位相と戦後ドイツにおける生殖関連立法への影響

研究課題

研究課題/領域番号 16530012
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関摂南大学

研究代表者

三成 美保  摂南大学, 法学部, 教授 (60202347)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワードジェンダー / ドイツ / 優生学 / 生殖 / 法制史 / 断種法 / ナチス / セクシュアリティ
研究概要

本研究は、ナチス優生法制を「生殖管理国家」の1つとして位置づけ、当時の国際関係のなかでナチスの特徴を明らかにすること、ならびに、戦後ドイツの生殖法制への影響を検討することを目的とした。
(1)「生殖管理国家」としてのナチスは、促進的優生学と抑制的優生学の双方を追求したが、技術水準の低さから前者については初歩的レベルにとどまり、後者の非人道的政策が実践される。断種法による被害者およそ40万は男女半々であるが、ジェンダー・バイアスが顕著で、身体的・精神的負担は著しく女性に偏った。形式上の手続の慎重さは健康な男女の断種を避けるためであり、「共同体異分子」としての障害者の断種は事実上の強制が多かった。
(2)国家による生殖管理は19世紀末以降進展する社会国家建設の一環であり、ナチスドイツに限定されることではない。遺伝学や優生学の性格に応じてとられる政策は異なった。獲得遺伝主義が強かったのは仏・露・米であるが、優生学は仏では家庭医学に吸収され、露では弾圧され、米では移民制限策として利用された。生得遺伝主義が人種衛生学となったナチスでは、断種のほか血統・同性愛・売春・中絶などに関する政策が連動しつつ生殖管理法制として遂行された。
(3)ナチス経験は、戦後ドイツの生殖法制の方向性を決定づけた。ナチスによるドイツ人迫害は戦後も長く清算されず、ドイッ政府や医学界がその責任を公式に認めたのは1980年代である。その後の中絶法制や胚保護をめぐる議論では「人間の尊厳」(基本法第1条)がキータームとされ、生命保護の立場が強調されている。今日のドイッでは、アメリカ型から意識的に距離をおく生命倫理が模索されている。
(4)今後の展望としては、共編著『セクシュアリティと権力』に論文を執筆するほか、胚保護に関する共同研究を行う予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Comparative legal History and Gender -Reexamination of Modern Legal System-2006

    • 著者名/発表者名
      Miho Mitunari (ed.)
    • 雑誌名

      OSAKA UNIVERSITY PRESS(Osaka)

      ページ: 366

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] "Life" and Family-Reproductive Technology and Family 1 Miho Mitsunari, "State of regulative reproduction" Natis and Eugenics2006

    • 著者名/発表者名
      Motoko Ota, Kenji Mori(Ed.)
    • 雑誌名

      WASEDA UNIVERSITY PRESS (Tokyo)

      ページ: 263(198-236)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Legal History and Gender -Family and Sexuality In Modern Germany-2005

    • 著者名/発表者名
      Miho Mitsunari
    • 雑誌名

      KEISO SHOBOU(Tokyo)

      ページ: 334

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] ジェンダーの比較法史学-近代法秩序の再検討2006

    • 著者名/発表者名
      三成 美保(編著)
    • 総ページ数
      366
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] <いのち>と家族-生殖技術と家族I (第7章「『生殖管理国家』ナチスと優生学」を単独執筆)2006

    • 著者名/発表者名
      太田素子, 森謙二編著, (三成美保共著)
    • 総ページ数
      263, (198~236)
    • 出版者
      早稲田大学出版部
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] ジェンダーの法史学-近代ドイツの家族とセクシュアリティ2005

    • 著者名/発表者名
      三成 美保
    • 総ページ数
      334
    • 出版者
      勁草書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi