• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

無形資産の取得・形成と時価評価課税

研究課題

研究課題/領域番号 16530019
研究機関京都大学

研究代表者

岡村 忠生  京都大学, 大学院・法学研究科, 教授 (30183768)

キーワード無形資産 / 時価評価 / ブランド会計 / 組織再編成 / 自己株式 / 種類株式 / みなし配当課税 / 資本等取引
研究概要

本年度は、研究の最年度として、無形資産の概念と時価評価課税に関する基礎的問題の把握に努め、以下の考察を得た。
・課税上の無形資産の概念には、ブランド会計(知的無形資産会計)が対象としてきたコーポレート・ブランドやプロダクト・ブランドでは、包含できない要素があると考えられる。その最も重要なものに、租税属性(税負担への効果)があげられる。
・組織再編成において取得される無形資産に対して、一般的なブランド価値評価モデルを適用することは、組織再編成等がもたらすシナジー効果等を適正に反映できない点で問題がある。また、課税所得の算定という観点から見たときに、そもそも評価の必要性があるかについて積極的な論拠を見い出すことは困難である。
・自己株式を対価とする無形資産取得においては、それが組織再編成の規模に至らない場合であっても、自己株式と取得無形資産とは、いわば鏡像の関係にある。ところが、無形資産については償却等が認められる一方、自己株式は取得価額が維持されるため、両者の評価が全く異なることになる。この差異を利用した租税裁定の可能性が認められる。
・無形資産に係る時価評価は、課税の観点からは、資産を評価するのか、企業を評価するのかにより、アプローチが変わると思われる。しかし、より根本的な問題として、先に評価の必要性を問うべきである。
また、無形資産の取得・形成および評価と組織再編成に関する基礎的な位置付けを、体系書『法人税法講義』において行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 自らの主導の下に通謀虚偽表示により遺産分割協議が成立した外形を作出し、相続税の申告をした相続人は、同協議の無効確認判決による特別の更正の講求をすることができないとされた事例2005

    • 著者名/発表者名
      岡村 忠生
    • 雑誌名

      判例評論 551

      ページ: 172-181

  • [図書] 法人税法講義2004

    • 著者名/発表者名
      岡村 忠生
    • 総ページ数
      500
    • 出版者
      成文堂

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi