• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

「栽判員制度」の公判前手続に関する理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16530043
研究機関新潟大学

研究代表者

鯰越 溢弘  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (80037085)

研究分担者 稲田 隆司  熊本大学, 法学部, 教授 (30284730)
キーワード改正刑事訴訟法 / 裁判員制度 / 公判前整理手続 / 証拠開示
研究概要

(1)平成17年4月13日以降、2週間に一度の割合で、「裁判員制度研究会」を開催し、主として公判前整理手続の研究を行った。すなわち、平成17年11月1日から改正刑事訴訟法の公判前整理手続に関する規定が施行される予定とされていたので、第1回目の研究会において、公判前整理手続において問題となることが予想される論点を整理し、派遣検察官である中川深雪教授、実務家教員で弁護士の設樂あずさ助教授と各論点についての研究発表を行った。
(2)日本弁護士会裁判員制度実施本部・改正刑事訴訟法検証部会の新潟県代表として、部会に出席して、日弁連の対応状況について調査を行うと共に、福岡県弁護士会・名古屋弁護士会・大分弁護士会等を訪問して、地方の弁護士会における公判前整理手続への対応状況を調査し、意見交換を行った。
(3)新潟地方裁判所・新潟地方検察庁・新潟県弁護士会が実施した第1回裁判員模擬裁判(平成17年5月30日公判前整理手続・同年6月6日、7日公判)及び第2回裁判員模擬裁判(平成17年10月5日・28日・31日公判前整理手続・11月14日〜16日公判)を傍聴して、実務においての問題点を調査した。
(4)平成17年8月7日〜18日の日程で、イギリス及びフランスの裁判所・弁護士会・大学を訪問し、国民の司法参加が公判前整理手続及び公判に与える影響についての調査を行った。
(5)裁判員制度に対する国民の意識を理解するために、市民講座等の講師を引き受け、市民との質疑・応答の中で、裁判員制度を円滑に運営するために、公判前整理手続で解決しておくべき問題点を把握した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 第2回裁判傍聴記-公判前整理手続を中心として2005

    • 著者名/発表者名
      鯰越溢弘
    • 雑誌名

      新潟県弁護士会会報 525号

      ページ: 17-19

  • [雑誌論文] 裁判員制度と公判前整理手続-争点整理・証拠開示を中心として-2005

    • 著者名/発表者名
      鯰越溢弘
    • 雑誌名

      法律時報 77巻4号

      ページ: 35-39

  • [雑誌論文] イギリスの法曹養成制度2005

    • 著者名/発表者名
      鯰越溢弘
    • 雑誌名

      法律時報 78巻2号

      ページ: 71-73

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi