• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

マスメディアによる人権侵害の救済システムのソフトロー的展開に関する比較制度研究

研究課題

研究課題/領域番号 16530069
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 新領域法学
研究機関東京大学

研究代表者

濱田 純一  東京大学, 大学院情報学環, 教授 (20114613)

研究分担者 右崎 正博  獨協大学, 法学部, 教授 (10112492)
服部 孝章  立教大学, 社会学部, 教授 (80138627)
山口 いつ子  東京大学, 大学院情報学環, 准教授 (00262139)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワードソフトロー / マスメディア / 人権救済 / 表現の自由 / 報道の自由 / 名誉 / プライバシー
研究概要

比較制度的な研究を通じて明らかになったのは、マスメディアによる人権侵害の救済システムがソフトロー的な性格をもち、それによって適切に機能している部分と限界が存在することである。また、ソフトローとしての機能する条件についてもいくつかの軸が見えてきた。
すなわち、まず第一に、イギリスや韓国等において、苦情処理機関が行った仲裁や裁定の措置が、報道機関によって一般によく遵守されていることは注目に値する。この背景には、もし自主規制がうまくいかない場合の規制立法に対する警戒もあるが、報道機関が自己規律に対する意識が明確にあることの反映でもあり、それがこの分野でのソフトローを機能させる条件となっていると見ることが出来る。それと同時に、とくにイギリスで指摘される、和解的な感覚の社会的普及も、ソフトローを機能させる上で重要なファクターとなりうることが示唆されている。
第二は、苦情処理機関において適用されるルールには、法規制と重なる内容と、法では規制されていない内容の双方が含まれていることである。この後者の観点から言えば、法規制よりも幅広い対象について、柔軟な調整をソフトローが行いうることを意味する。
第三に、上記の前者の観点からすれば、ソフトローは法と同じ対象を規律するため一見リダンダントに見えるが、内容は同じであっても、例えば迅速な処理や軽微な費用など、執行のコストや効果において独自の意味をソフトローが持ちうることがあることを、メディアの救済制度の経験は示唆する。
以上のような検討を通じ、マスメディアによる人権侵害の救済システムを素材として、ソフトローが成立・機能しうる条件、またソフトローが一般の法に比して有する固有の意義の一端が示され、人権侵害の救済システムの研究とともに、ソフトローの研究に資する成果が得られた。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (13件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] マスコミ関係判例回顧-名誉毀損の免責に関する判断を中心に2006

    • 著者名/発表者名
      山口いつ子
    • 雑誌名

      新聞研究 655号

      ページ: 55-60

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Immunity in Defamation Cases2006

    • 著者名/発表者名
      Itsuko Yamaguchi
    • 雑誌名

      Shinbun-Kenkyu Vol.655

      ページ: 55-60

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] インターネットと人権2005

    • 著者名/発表者名
      濱田純一
    • 雑誌名

      神奈川大学法学研究所研究年報 23号

      ページ: 1-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 権利侵害に対する救済手段の判断を中心に(マスコミ関係判例回顧)2005

    • 著者名/発表者名
      山口いつ子
    • 雑誌名

      新聞研究 645号

      ページ: 60-65

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 真実でない放送により権利侵害を受けた者が放送法4条1項に基づく訂正放送又は取消し放送を求める私法上の権利の有無2005

    • 著者名/発表者名
      右崎正博
    • 雑誌名

      判例時報 1903号

      ページ: 184-188

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Internet and Human Rights2005

    • 著者名/発表者名
      Junichi Hamada
    • 雑誌名

      Kanagawa-Daigaku Hogaku-Kenkyusho Kenkyu-Nenpo Vo.23

      ページ: 1-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Relief Measures against Infringements on Rights in Judgments on Media related Cases2005

    • 著者名/発表者名
      Itsuko Yamaguchi
    • 雑誌名

      Shinbun-Kenkyu Vol.645

      ページ: 60-65

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Discussion on Whether Rights based on Private Law are Provided in Article 4 in Broadcasting Law of Not2005

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Uzaki
    • 雑誌名

      Hanrei-Jiho Vol.1903

      ページ: 184-188

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Rules and Standards in Making Judgment in BRC2005

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Uzaki
    • 雑誌名

      BRC

      ページ: 159

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 差止め事件後の報道環境2004

    • 著者名/発表者名
      濱田純一
    • 雑誌名

      法律時報 76巻7号

      ページ: 92-97

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 裁判の増加、争点多様化進む(マスコミ関係判例回顧)2004

    • 著者名/発表者名
      山口いつ子
    • 雑誌名

      新聞研究 633号

      ページ: 67-72

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Milieu around News Reporting after Injunction of a Magazine Article2004

    • 著者名/発表者名
      Junichi Hamada
    • 雑誌名

      Horitsu-jiho Vol.76,No.7

      ページ: 92-97

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Increasing Cases and Diversification of Issues in Judgments on Media related Cases2004

    • 著者名/発表者名
      Itsuko Yamaguchi
    • 雑誌名

      Shinbun-Kenkyu Vol.633

      ページ: 67-72

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] BRC判断基準2005

    • 著者名/発表者名
      右崎正博, (監修・BRC事務局編)
    • 総ページ数
      159
    • 出版者
      放送と人権等権利に関する委員会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi