• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

トクヴィルとデモクラシーの二つのモデル〜米仏政治文化の比較思想史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16530089
研究機関早稲田大学

研究代表者

松本 礼二  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (30013022)

研究分担者 古矢 旬  北海道大学, 法学政治学研究科, 教授 (90091488)
宇野 重規  東京大学, 社会科学研究所, 助教授 (00292657)
川岸 令和  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (10224742)
吉野 孝  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (00158487)
川出 良枝  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (10265481)
キーワードトクヴィル / デモクラシー / アメリカ / フランス / 自由主義 / 現代政治哲学 / 共和主義
研究概要

1)トクヴィル生誕200年記念国際シンポジウム「アメリカとフランス〜デモクラシーの二つのモデル?」(平成17年6月10-12日)の実施
本年度の最も重要な活動として、6月10-12日の3日間に渡り、東京大学および日仏会館で行った。米仏両国から各5名、計10名の専門家を招き、日本側も各分野から第一線の研究者の参加を得て、成功裡に終了した。研究代表者、松本礼二と分担者、宇野重規は組織委員として全体の企画に携わるとともに、それぞれ、報告、討論に当たり、同じく分担者、古矢旬は報告を行い、川出良枝は討論者として参加した。
2)シンポジウムの成果
シンポジウムの成果はプロシーディングズ、"La France et les Etats-Unis, deux modeles de democratie?"にまとめ、松本、宇野、古矢三者の英文報告を含め、全18報告を収録した。さらにそのうち4本の報告を雑誌『思想』05年11月号に小特集「トクヴィル生誕200年」として掲載した。松本、宇野は英語論文の翻訳を担当し、松本は他にシンポジウム全体を紹介する論稿を寄稿した。松本、宇野の報告内容については、それぞれ関連する雑誌論文があり、また両名はそれぞれ読売新聞、毎日新聞にシンポジウムを紹介する記事を寄稿した。
3)研究の発展に向けて
本研究の取りまとめ、今後の発展に向けて、研究会を行い、シンポジウムのプロシーディングズの単行本としての公刊、英仏文での発表の可能性を検討し、研究代表者は12月に渡仏し、フランス側の研究協力者F.メロニオ教授他と討論の機会をもった。
4)研究代表者はトクヴィルの主著「アメリカのデモクラシー」(第1巻)の新訳を岩波文庫として公刊した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] トクヴィル『アメリカのデモクラシー』〜アメリカ人の読み方2005

    • 著者名/発表者名
      J.シュライファー(宇野重規訳)
    • 雑誌名

      思想 979号

      ページ: 4-22

  • [雑誌論文] 民主化と惨事の時代にトクヴィルをどう読むか2005

    • 著者名/発表者名
      S.ホームズ(松本礼二訳)
    • 雑誌名

      思想 979号

      ページ: 23-35

  • [雑誌論文] トクヴィル生誕200年とデモクラシーの現在〜国際シンポジウム「アメリカとフランス、二つのデモクラシー?」2005

    • 著者名/発表者名
      松本礼二
    • 雑誌名

      思想 979号

      ページ: 71-84

  • [雑誌論文] 民主主義国は戦争をしないか〜トクヴィルの戦争論・軍隊論の視点から2005

    • 著者名/発表者名
      松本礼二
    • 雑誌名

      政治思想研究 5号

      ページ: 1-16

  • [図書] 『アメリカのデモクラシー』第1巻上、下2005

    • 著者名/発表者名
      アレクシス・ド・トクヴィル(松本礼二訳)
    • 総ページ数
      364, 480
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi