• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

「形成期」アメリカ政治学の「アメリカ化」の内実の学史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16530091
研究機関立命館大学

研究代表者

中谷 義和  立命館大学, 法学部, 教授 (60119542)

キーワードH.J.ラスキ / 多元主義 / 自由主義 / 民主政 / 絶対主義的国家観 / 集団理論 / グローバル化 / ヘゲモニー
研究概要

平成18年度は「形成期」のアメリカ政治学に、とりわけ、アメリカ政治学の多元主義的政治アプローチに重大な影響を与えたH.J.ラスキ(Laski,1893-1950)の研究を行うとともに、グローバル化時代におけるアメリカの「ヘゲモニー」を建国期の国家構築論にまで遡って検討するという作業を行った。
ラスキは、マギル大学(カナダ)からハーバード大学に移り、政治現象における多元主義的認識を深め、当時の多元主義国家論の隆盛ともあいまって、学界に多大のインパクトを与えることになった。彼がアメリカを去ってLSEに移ってからも、その影響はアメリカ政治学の多元主義的アプローチに大きな足跡を残しているだけに、本研究は、主として、いわゆる初期ラスキの論稿を中心として、その絶対主義国家論の拒否と多元主義的認識の特徴を彼の初期の労作を中心として明らかにするとともに、その社会集団中心的規範理論がその後のアメリカの自由主義的・経験論的政治学に与えた影響を辿ることに努めた。
別の作業は、ランカスター大学(英)での報告の予定もあり(3月26日開催)、今日のアメリカが指導的位置にあることに鑑みて、「存在しなかった国家」が形成期にどのような修辞と論理を基礎とすることで、その後のヘゲモニー国家へと展開しうる地盤が形成されることになったかについて、アメリカの社会文化的基盤をも視野に据えて検討し、「多元主義的膨張」の論理が空間的・政治制度的拡大の論理と結びついていることを明らかにした。また、この作業とならんで、今日のグローバル化とこれにかかわる民主政の理論状況を整理した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] アメリカのヘゲモニー-ひとつの史的脈絡化2007

    • 著者名/発表者名
      中谷義和
    • 雑誌名

      立命館法学 310号

      ページ: 270-300

  • [雑誌論文] 初期ラスキとアメリカ政治学2006

    • 著者名/発表者名
      中谷義和
    • 雑誌名

      立命館大学政策科学 13巻3号

      ページ: 147-164

  • [雑誌論文] グローバル化と民主政の理論的諸潮流2006

    • 著者名/発表者名
      中谷義和
    • 雑誌名

      聖学院大学総合研究所紀要 35号

      ページ: 15-37

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi