• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

公共的意思決定メカニズムにおける個人の戦略選択行動に関する理論的・実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16530130
研究機関天理大学

研究代表者

曽山 典子  天理大学, 人間学部, 准教授 (50309522)

研究分担者 森 徹  名古屋市立大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (60134160)
キーワードピボタル・メカニズム / マキシミン・メカニズム / 公共的意思決定メカニズム / 戦略選択行動 / 意思決定環境 / 実験経済学
研究概要

今年度の本研究の目的は、ピボタル・メカニズムとマキシミン・メカニズムの構造と実験結果から抽出した個人の戦略行動様式との関係を調べることによって,両メカニズムの真実表明を誘発する性能の問題点を明らかにすることである。具体的には,研究実施計画にそって以下の通り遂行した。
・マキシミン・メカニズムについては、2主体13戦略の意思決定環境で実験を行った。真実表明率は戦略数が13に増えることによって顕著に低くなり,3戦略や5戦略において見られた期待利得最大化行動(EB行動)は,13戦略では見られず,EB行動に類似した戦略行動をとる被験者が増加した。実験結果は,13戦略の利得構造は被験者がある程度理解することが可能な規模であることを示したが,利得表を提示した実験結果から,被験者が利得構造を完全に理解する場合においても,個人の戦略選択行動は固定しないことがわかり,支配戦略が存在しないがゆえにマキシミン・メカニズムは真実表明誘発の性能を高めることが困難であると結論づけた。
・ピボタル・メカニズムについては,実験の前に利得計算の練習を行うことや、真の評価値と固定負担額とをできるだけ接近させるようなプロジェクトの実施費用の設定を行うなど,異なる実験環境において実験を行い,ピボタル・メカニズムの真実表明誘発性能を高めるために有効な実験環境を明らかにした。
・メカニズムの有効性を示すための指標として,利得構造と戦略選択行動との関係を定量的に示す戦略選択行動を決定するための計算負荷を考案し,本研究で設定した両メカニズムの意思決定環境に適用した。実験結果から,計算負荷と実験結果との間に相関があることがわかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] マキシミン・メカニズムの真実表明誘発性能に関する実験的研究 : 個人の戦略選択行動分析2007

    • 著者名/発表者名
      曽山典子, 森徹
    • 雑誌名

      Discussion Papers in Economics Nagoya City University No.466

      ページ: 12

  • [雑誌論文] Ignorance behavior under the Pivotal mechanism : An experimental study2007

    • 著者名/発表者名
      Toru Mori, Noriko Soyama
    • 雑誌名

      Discussion Papers in Economics Nagoya City University No.470

      ページ: 14

  • [雑誌論文] 意思決定環境とピボタル・メカニズムの性能 : 実験研究2006

    • 著者名/発表者名
      曽山典子, 森徹
    • 雑誌名

      日本経済学会2006年度春季大会原稿

      ページ: 21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi