• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

徂徠学派以降の三倉論における経済社会安定化論と日本の経済政策思想の展開

研究課題

研究課題/領域番号 16530136
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済学説・経済思想
研究機関同志社大学

研究代表者

西岡 幹雄  同志社大学, 経済学部, 教授 (70172632)

研究期間 (年度) 2004 – 2007
キーワード制度化と「経済」学 / 「厚生」経済の思想 / 制度組立 / 制度建立 / 非協調的な「利」 / 「義利」と「公共」 / 常平・社倉論 / 日本と欧米における比較経済思想
研究概要

本研究は,三倉論,とりわけ常平倉と社倉を通じて,飢饉に備える社会政策的な本来の性格と,景気刺激抑制効果,所得分配効果や金融政策を考慮したマクロ政策的な新たな性格を論じると共に,市場経済を論じる以前に解決されなければならない社会の信頼の構造と範囲,正義と公平,利己心と徳性,効率性と公正などの問題を,制度的枠組を通じて比較経済思想的に明らかにするということであった.
そこでこの研究は,これらの手がかりを,近代以前の18世紀の日本においてもっとも体系的な二つの政治経済論とそれらに対する地域的な影響に求めた.
まず,「常平倉ノ法」の導入によるルール化によって「制度建立」と厚生的「経済」との関係について論じた太宰春台『経済録』.
次に春台や彼の師である荻生徂徠に反対して,大坂・懐徳堂の中井竹山は個々の徳の自覚と学習によるネットワーク的プロセスが「制度建立」に先行すること,公共厚生のための制度設計とその波及効果につながることを標榜した.その結果,彼は認知・知識・行動に支えられた道徳的・協力的コミュニティを活性化させることが,諸「利」のディレンマを徳の拡大と安定持続性の下での「義利」の論理に解消しつつ,社会的保障と「公共性」がモラルとリスクとを共有できる「制度組立」による厚生思想に行き着いた.
春台から竹山にかけての展開は,制度としての市場経済を論じる以前に解決されなければならないテーマであり,それは長期期待の下で社会意識として,「公共」双方の利益をも内在させる仕組を考えることであったことがわかる.しかし,「制度建立」か「制度枠組」のいずれが社会にとって有効かという選択システムに対する時間的制約が迫り,そして合理性が狭小な方向に集約されたとき,制度設計による経済思想は,新たな社会構造段階の「厚生」をめぐる「公議」というフレームとして再検討されるであろう.
制度設計による比較経済思想の課題は,経済学が「人間の研究」であるという枠組をもった19世紀後半から20世紀初頭にかけての欧米の近代経済学においても,日本の「義利」と「制度組立」との関係と同じように,協力性向の長期繰り返しゲーム的性格を通じて経済主体間が互いに資産基盤を提供し,そして「経済」思想と「厚生」思想との融合プロセスの点で,比較経済思想からみて重要な示唆となりうるであろう.

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (10件) 学会発表 (5件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 中井竹山における「義利」と「制度組立」-制度認識に立脚した政治経済観を中心にして-2008

    • 著者名/発表者名
      西岡 幹雄
    • 雑誌名

      経済学論叢 第60巻第2号(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 西沢保著『マーシャルと歴史学派の経済思想』2008

    • 著者名/発表者名
      西岡 幹雄
    • 雑誌名

      日本経済思想史研究 第8号(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Giriand and the Institutional Framework in Nakai Chikuzan's Political Economic Thought2008

    • 著者名/発表者名
      NISHIOKA Mikio
    • 雑誌名

      The Doshisha University Economic Review Vol.60 No.2(in the press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Marshall in Japan2008

    • 著者名/発表者名
      NISHIOKA Mikio
    • 雑誌名

      The Elgar Companion to Alfred Marshall, Edward Elgar,(Rafaelli, T., Becattini, G. and Dardi M. eds.) Vol.2(in the press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Doctrines of'Johei'and'Shaso'in Edo Era the Economic Thought for public welfare on Dazai Shundai and Nakai Chikuzan2007

    • 著者名/発表者名
      NISHIOKA Mikio
    • 雑誌名

      The Political Economy in the non-Western Zone, Nippon Hyoron-sha(Yagi Kiichiro, ed.)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The Growth of Mankind and the Economic Development in Alfred Marshall : the Cognitive Socio-awareness to Possibility of Economic Progress2007

    • 著者名/発表者名
      NISHIOKA Mikio
    • 雑誌名

      The Social Philosophy in Cambridge, the Nippon Hyoron-sha(Hirai Toshihiko, ed.)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 制度の安定化フレームと社会意識の活性化-中井竹山の「経済」学と常平・社倉論-2006

    • 著者名/発表者名
      西岡 幹雄
    • 雑誌名

      経済学論叢 第57巻第4号

      ページ: 173-220

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The Stabilized Framework of Institutions and the Activation of Social Awareness : Political Economy by Nakai Chikuzan and his doctrines of'Johei'and'Shaso'2006

    • 著者名/発表者名
      NISHIOKA Mikio
    • 雑誌名

      The Doshisha University Economic Review Vol.57 No.4

      ページ: 173-220

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 制度フレームとインセンティブ設計-太宰春台の「常平倉」論における経済社会安定化論-2005

    • 著者名/発表者名
      西岡 幹雄
    • 雑誌名

      経済学論叢 第56巻第4号

      ページ: 75-115

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] An Institutional Framework and the Incentive Design : On the Economic and Social Stability in the Doctrine of'Joheiso'by Dazai Shundai2005

    • 著者名/発表者名
      NISHIOKA Mikio
    • 雑誌名

      The Doshisha University Economic Review Vo.48 No.1

      ページ: 75-115

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] To Marshall and The Economic Thought in the Historical School by Prof. Nishizawa, T.2008

    • 著者名/発表者名
      Mikio, Nishioka
    • 学会等名
      History of Japanese Economic Thought, No. 8
    • 年月日
      20080300
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] 井上琢智著『黎明期日本の経済思想-イギリス留学生・お雇い外国人・経済学の制度化-』(2006)の経済思想史上の位置づけ2007

    • 著者名/発表者名
      西岡 幹雄
    • 学会等名
      経済学史研究会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      20071000
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Evolution and Progress on Alfred Marshall2007

    • 著者名/発表者名
      Mikio, Nishioka, M. & Kondo, M.
    • 学会等名
      International Workshop : Marshall, Schumpeter, and Social Science
    • 年月日
      20070000
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] The Institutionalism of Political Economy and The Modern Economics in Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Mikio, Nishioka
    • 学会等名
      History of Economics Study
    • 年月日
      20070000
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] Evolution and Progress on Alfred Marshall2007

    • 著者名/発表者名
      Mikio, Nishioka, M.&Kondo, M.
    • 学会等名
      International Workshop:Marshall, Schumpeter, and Social Science
    • 発表場所
      Sano Shoin,Hitotsubashi University
    • 年月日
      2007-03-19
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] Marshall in JapanThe Elgar Companion to Alfred Marshall, Vol.2(Ra-ffaelli T., Becattini G., Dardi M.ed.)2008

    • 著者名/発表者名
      NISHIOKA Mikio
    • 出版者
      Edward Elgar(in the press)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 「マーシャルにおける『人間の成長』と経済発展-認知的社会認識から『経済進歩の可能性』-」『ケンブリッジの社会哲学』(平井俊彦編集)(印刷中)2008

    • 著者名/発表者名
      西岡 幹雄
    • 出版者
      日本経済評論社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 「江戸期における『常平倉』『社倉』論-太宰春台と中井竹山の『厚生』的『経済』思想-」『非西欧圏の経済学』(八木紀一郎編集『シリーズ経済思想』シリーズ)2007

    • 著者名/発表者名
      西岡 幹雄
    • 総ページ数
      38
    • 出版者
      日本経済評論社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi