• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

WTO体制下の牛乳不足払い制度と酪農乳業

研究課題

研究課題/領域番号 16530146
研究機関東京大学

研究代表者

矢坂 雅充  東京大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (90191098)

キーワード放牧酪農 / 酪農メガファーム / トレーサビリティ / 不足払い制度 / チーズ政策 / オセアニアの酪農乳業 / 自給飼料生産 / 草地の多面的機能
研究概要

日本の酪農乳業の国内および国際的な市場環境の変化について、調査研究を行った。
国内では、放牧酪農への関心が高まっているいっぽうで、大規模企業的酪農経営である酪農メガファームや家族経営を基礎としながら雇用を導入した大規模酪農経営への期待が高まっている。両者の経営基盤の特徴をあきらかにするとともに、いずれも独自の生乳販売志向を高めていることを確認した。こうした生産基盤の変化をふまえて、不足払い制度を支えている指定生乳生産者団体制度、生乳共販制度の弾力的な運用が求められていることを検討した。
あわせて、酪農は畜産のなかでも粗飼料を多く利用する部門であり、粗飼料の自給が経営基盤の確立という観点だけでなく、食料自給率の向上という点からも注目されている。そこで酪農を中心として粗飼料、とりわけ牧草の自給という政策目標の意義、課題について検討し、(1)不足払い制度、土地利用型酪農推進事業、中山間地域直接払いといった直接払い制度と連携あるいは再編統合した草地への直接払い、(2)草地の多面的機能をめぐる社会的合意形成の重要性を指摘した。
国際的な市場環境については、昨年度に引き続き、オセアニアをはじめとする乳製品輸出国における安全・安心対策の進展について検討した。乳製品製造過程にとどまらず、流通過程に踏み込んだ製品管理の徹底、トレーサビリティの確立が、重要な政策プロジェクトとして取り組まれている。具体的には、オーストラリアとアメリカ合衆国の国際トレーサビリティプロジェクトについて調査を行った。
こうした乳製品輸出国の関心はとくに国際価格が高騰しているチーズの輸出に向けられている。チーズの輸出市場として拡大が見込まれているのは、日本および経済成長が著しい中国などのアジア市場である。今年度は、チーズ奨励金制度やチーズ製造プラントの再編統合で国産チーズ増産という政策に転換した日本のチーズ政策へのインパクトについて検討することにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 国産チーズ振興2006

    • 著者名/発表者名
      矢坂雅充
    • 雑誌名

      デーリィマン 56-1

      ページ: 36-37

  • [雑誌論文] 自給飼料生産と土地利用型畜産2005

    • 著者名/発表者名
      矢坂雅充
    • 雑誌名

      農業経済研究 77-3

      ページ: 129-139

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 放牧酪農の現状と課題2005

    • 著者名/発表者名
      矢坂雅充
    • 雑誌名

      ホルスタイン 433

      ページ: 4-7

  • [雑誌論文] 自給飼料攻策の現在2005

    • 著者名/発表者名
      矢坂雅充
    • 雑誌名

      農村と都市をむすぶ 55-7

      ページ: 26-40

  • [雑誌論文] 雇用酪農のマネジメント能力2005

    • 著者名/発表者名
      矢坂雅充
    • 雑誌名

      酪農ジャーナル 58-10

      ページ: 10-12

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi