• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

アジアにおける国際複合一貫輸送確立の条件

研究課題

研究課題/領域番号 16530148
研究機関一橋大学

研究代表者

根本 敏則  一橋大学, 大学院商学研究科, 教授 (90156167)

キーワードアジア / 国際物流 / 複合一貫輸送 / サプライチェーン・マネジメント / 物流政策 / FTA / 3PL
研究概要

近年、アジア地域においても、二国間、多国間の自由貿易協定締結への動き(アセアン諸国での関税の引き下げなど)、あるいはWTO加盟を契機として加速する中国を中心としたサプライチェーンの形成を踏まえ、現在各国でばらばらである物流政策を転換することが必要となっている。すなわち、これまでの国別のハブポート、ハブエアポート競争を乗り越え、アジアの中での共通物流政策として、効率的で環境にやさしい複合一貫輸送(インターモーダル輸送)の確立を目指すべき時にきている。
上記の問題意識に基づき、本年度は(1)(17年度からの継続として)アジア諸国に進出している日系企業(製造業(荷主)及び物流事業者(3PL事業者))へのインタビュー調査により、物流システムの問題点を明らかにし、(2)また、インターモーダル輸送と道路輸送の費用(外部費用を含む)を比較し、インターモーダル輸送がどのような条件で優位性を持つかを検討し、(3)3年間の成果をふまえ政策的なインプリケーションを導出するとともに、国際学会、国内学会に論文を発表した。
なお、道路費用の分析は"Cost Structure of Highway Building and Maintenance"として取りまとめた。また、道路輸送と比べた場合のインターモーダル輸送の費用優位性は"Intermodal Transport and City Logistics"に発表している。さらに、アジアにおけるインターモーダル輸送については"東南アジアにおけるインターモーダル輸送システムの構築"で論じた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] 官民パートナーシップによる都市物流施策の展開2007

    • 著者名/発表者名
      根本敏則, 苦瀬博仁
    • 雑誌名

      交通学研究 2006年研究年報

      ページ: 49-58

  • [雑誌論文] 東南アジアにおけるインターモーダル輸送システムの構築2007

    • 著者名/発表者名
      根本敏則
    • 雑誌名

      港湾 Vol.84 No.1

      ページ: 22-23

  • [雑誌論文] 一般道路の環境改善を大型車高速料金割引の経済分析2006

    • 著者名/発表者名
      味水佑毅, 根本敏則
    • 雑誌名

      日本物流学会誌 No.14

      ページ: 197-204

  • [雑誌論文] Intermodal Transport and City Logistics2006

    • 著者名/発表者名
      T.Nemoto, M.Browne, J.Visser, J.Castro
    • 雑誌名

      『Recent Advances in City Logistics』 edited by Taniguchi & ThomPson、Elsevier

      ページ: 15-29

  • [雑誌論文] 社会実験による道路料金政策の評価2006

    • 著者名/発表者名
      根本敏則
    • 雑誌名

      計画行政 88号

      ページ: 11-16

  • [雑誌論文] Cost Structure of Highway Building and Maintenance2006

    • 著者名/発表者名
      T.Nemoto, Y.Misui
    • 雑誌名

      『Recent Advances in City Logistics』 edited by Taniguchi & ThomPson、Elsevier

      ページ: 259-268

  • [雑誌論文] 有料道路の料金施策の有効性に関する考察2006

    • 著者名/発表者名
      今西芳一, 根本敏則
    • 雑誌名

      運輸と経済 11月号

      ページ: 59-69

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi