• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

過疎地域における移動の円滑化に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16530158
研究機関高知女子大学

研究代表者

井本 正人  高知女子大学, 生活科学部, 教授 (20167274)

研究分担者 土居 康範  立命館大学, 経営学部, 教授 (10124083)
キーワード過疎地域 / 公的移動手段 / 移動保障 / ナショナルミニマム
研究概要

研究目的:研究全体の目的は、過疎地域住民の様々な移動ニーズに対して公的移動手段が提供しているナショナルミニマム水準を明らかにし、地域の特徴を踏まえながら公的移動手段の効率的運行パターンを開発するすること、及び移動保障の実態とそのミニマム水準を明らかにすることであった。16年度実施した高知県下の移動保障の実態調査を踏まえ、17年度はスウェーデンの農山村地域を取り上げながら移動保障の実態や保障についての考察を行った。
18年度は、これまでの資料をまとめつつ、主に移動保障の国際的比較のため、スイスのポストバス及びスウエーデンの過疎局(Gles Bygds Verket)の現地及び聞き取り調査を実施した。また、高知県大豊町ではスクールバス混乗、乗り合いタクシーの調査を実施した。
スイスでは、スイス鉄道法に関する通達で住民への移動保障が示され、また、スウェーデンでは過疎に関する考え方の中に住民生活に不可欠の移動に関する考え方が具体的に述べられている。それぞれの国で歴史的経過を経て形成された移動保障に関する考えをふまえながら、効率的運行についての比較検討を行った。スイスでは民営化されるポストバスで、またスウェーデンと日本では既存の公的移動手段の組み合わせによる効率的運行の追求が特徴的である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 戦後日本の旅客交通政策の評価と今後の戦略課題-21世紀初頭に本当に豊かな交通の実現を-2006

    • 著者名/発表者名
      土居 靖範
    • 雑誌名

      立命館経営学 第45巻第2号

      ページ: 1-30

  • [雑誌論文] 市民共同方式による、市民がつくり支える地域交通の構築-脱「クルマ社会」を目指す未来戦略の具体的方策-2006

    • 著者名/発表者名
      土居 靖範
    • 雑誌名

      立命館経営学 第45巻第3号

      ページ: 1-30

  • [雑誌論文] まちづくりと交通権保障とを実現する交通基本法制定を急ごう2006

    • 著者名/発表者名
      土居 靖範
    • 雑誌名

      立命館経営学 第45巻第4号

      ページ: 57-78

  • [図書] 交通政策の未来戦略-まちづくりと交通権保障とで脱「クルマ社会」の実現を-2007

    • 著者名/発表者名
      土居 靖範
    • 出版者
      文理閣

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi