• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

科学技術データベースに基づく日本のゲノム研究開発基盤の評価と提言に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16530172
研究機関埼玉大学

研究代表者

菰田 文男  埼玉大学, 経済学部, 教授 (60116720)

研究分担者 菊野 玲子  かずさDNA研究所, ヒト遺伝子研究部, 主任研究員 (50370929)
キーワードゲノム / 研究開発システム / 技術政策 / 国際技術水準 / データベース / 国際競争 / 国際協力 / Bio-based Economy
研究概要

本研究は日本のバイオ/ゲノム研究は、情報通信技術分野と比して行政レベルでみても民間企業レベルでみても取り組みが遅れていて、このことが研究水準の劣位・市場競争力の低位性の原因となっているという仮説を実証することにある。より具体的に言えば、日本のバイオ/ゲノム研究は、(1)世界の(とりわけアメリカの)技術進歩の基本的な流れの中に的確に位置づけられていない分野への研究資源の投入、(2)研究が市場指向的(マーケットオリエンティッド)ではなく、とりわけ大学の研究は企業との連携を失った単なる好奇心に発する中途半端なものが多いこと、等々の仮説を論証することである。この論証のために、学術論文のデータベースであるMedlineを中心として、いくつかのデータベースを検索し、(1)技術進歩の基本的な流れ、(2)日本の研究水準評価をおこなう。(1)に関してはOECDの報告書がバイオ/ゲノム技術の全体像を定義する「リスト」を提唱しているので、このグローバルスタンダードとなりうるフレームワークで論文数の推移を検証し、技術の基本的流れを析出した。(2)としては(1)の中の技術を「要素技術」「分析対象」「利用用途」の3つにタイプ化して、それぞれにかんして論文数、特許取得件数、論文引用回数等から国別の評価を行い、日本の研究水準がアメリカはいうに及ばずヨーロッパ諸国に対しても遅れていること、とりわけ個々の「要素技術」では優れた成果を上げていても、市場ニーズと結びついた分野で遅れているという大きな欠陥のあること等を解明した。
さらに、本研究は発展途上国の「Bio-based Economy」という新しい経済開発モデルの提起にも役立てられることが分かった。そのため、途上国のバイオ/ゲノム研究の実態についても分析し、国連大学高等研究所の研究員と共同研究を行い、同研究所の開催した国際シンポジウム「生物多様性のもとでの国際技術移転」で報告するとともに、タイ・チュラロンコーン大学、シンガポール国立大学と埼玉大学との国際シンポジウムで報告した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 日本のゲノム研究開発戦略2006

    • 著者名/発表者名
      菰田文男
    • 雑誌名

      社会科学論集 117号

      ページ: 1-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Preparation of a set of expression-ready clones of mammalian long cDNAs encoding large proteins by the ORF trap cloning method2005

    • 著者名/発表者名
      D.Nakajima, K.Saito, H.Yamakawa, R.F.Kikuno, M.Nakayama, R.Ohara, N.Okazaki, H.Koga, T.Nagase, O.Ohara
    • 雑誌名

      DNA Research 12

      ページ: 221-231

  • [雑誌論文] Influence of the 3'-UTR-length of mKIAA cDNAs and their Sequence Features to the mRNA Expression Level in the Brain2005

    • 著者名/発表者名
      N.Okazaki, K.Imai, R.F.Kikuno, K.Misawa, M.Kawai, S.Inamoto, R.Ohara, T.Nagase, O.Ohara, H.Koga
    • 雑誌名

      DNA Research 12

      ページ: 181-189

  • [雑誌論文] cDNA library construction from a small amount of RNA : adaptor-ligation approach for two-round cRNA amplification using T7 and SP6 RNA polymerases2005

    • 著者名/発表者名
      R.Ohara, R.F.Kikuno, H.Kitamura, O.Ohara
    • 雑誌名

      Biotechniques 38

      ページ: 451-458

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi