• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

少子高齢化社会における世代間の自立・協力・公正

研究課題

研究課題/領域番号 16530196
研究機関関西大学

研究代表者

松下 敬一郎  関西大学, 経済学部, 教授 (50135620)

研究分担者 一圓 光彌  関西大学, 経済学部, 教授 (20124399)
徳常 泰之  関西大学, 商学部, 助教授 (20340648)
佐々木 勝  大阪大学, 経済学部, 助教授 (10340647)
松浦 民恵  ニッセイ基礎研究所, 社会研究部門, 副主任研究員
キーワード少子高齢化 / 世代重複 / ライフサイクル / 社会保障 / 私的年金 / 就業行動 / 生活設計
研究概要

1.パリティー依存モデルの基本型として子供をもたない選択(端点解が得られるモデルの構造と特殊性)について理論分析を行い、京都女子大学『現代社会研究』に公表した。子供をもたない女子が3割を占める低出生力の現状において、高額な機会費用に加えて子供の代替可能性が焦点となることを示した。
2.日本人口の少子高齢化、世代間の自立・協力・公正、社会保障制度・私的年金・高齢者の就業行動・生活設計と不安についての分担者の研究成果を関西大学経済政治研究所の双書『世代間の自立・協力・公正』として公表した。現在の少子高齢化が過渡的な現象であり、世代間でパイのシェア拡大競争をするよりも、パイそのものを拡大すること、所得および消費を平準化する機能を整備すること、各世代が自立・協力し、公正な所得配分を維持することが長期的視点から重要なことを示した。
3.関西大学招聘外国人研究員のプログラムによりミシガン大学経済学部のJohn P.Laitnerを研究協力者として招聘し、高齢期の不確実性がライフサイクルに与える影響についてワーキングペーパーとして公表した。
4.松下がミシガン大学社会調査研究所(ISR)に出張し、Health and Retirement Surveyの責任者であるRobert Willisと共同研究について打ち合わせを行い、2006年度の招聘に向けて調整した。Laitnerと家計調査に基づくライフサイクルモデルの検証について共同研究を進めた。
5.研究セミナーを開催し、Laitner、Anton Braun(東大・経済)、Charles Horioka(阪大・社研)、阿部修人(一橋・経研)、加藤久和(社人研)が研究報告をした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 子供を持たない選択2004

    • 著者名/発表者名
      坂爪聡子, 松下敬一郎
    • 雑誌名

      現代社会研究(京都女子大学) 7号

      ページ: 119-129

  • [図書] 世代間の自立・協力・公正2005

    • 著者名/発表者名
      松下, 一圓, 佐々木, 徳常, 松浦
    • 総ページ数
      136
    • 出版者
      関西大学経済政治研究所

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi