研究課題/領域番号 |
16530202
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
鴨池 治 東北大学, 大学院経済学研究科, 教授 (60004199)
|
研究分担者 |
金崎 芳輔 東北大学, 大学院経済学研究科, 教授 (30204572)
秋田 次郎 東北大学, 大学院経済学研究科, 教授 (10302069)
吉田 浩 東北大学, 大学院経済学研究科, 助教授 (60275823)
北川 章臣 東北大学, 大学院経済学研究科, 助教授 (60262127)
|
キーワード | 確定拠出年金 / 401(k) / 家計貯蓄 / 高齢化 / 貯蓄奨励税制 / 労働市場 / 規模間格差 / 企業年金 |
研究概要 |
本年度の研究では、以下の3点の実績が得られた。 1.はじめに、確定拠出年金の導入は実質的には退職金の前払いであり、その導入を決断した企業は年功賃金制のような賃金後払いの方法で従業員の勤労意欲を引き出すことを(部分的に)断念したに等しい。こうした企業は勤労意欲を引き出す手段として効率賃金を採用する可能性が高いが、この方法が広汎に採用されると、労働市場は高賃金が支払われる内部市場と低賃金が支払われる外部市場に階層化し、全く同じ能力を持つ労働者の生涯効用に格差が生じることになる。 2.つづいて、厚生労働省のホーム・ページから2000年8月末に「確定拠出年金企業型年金承認規約代表企業一覧」を入手した。このリストにある1,993の企業から株式公開企業520社、さらに東証1部上場企業337社を抽出した。次に、日経テレコン21の記事検索により401k年金導入の記事が掲載された企業93社を探し出した。最後に、東洋経済新報社の株価CD-ROMより新聞掲載前後の株価データを入手し、401k年金導入のニュースに対して、株価(企業価値)がどう変化するかの分析を行った。 3.最後に、『家計調査』の2002年から2006年までの貯蓄・負債編の公表集計表のデータを用いて日本における確定拠出年金制度の家計貯蓄に与えた効果を回帰分析した。年金型貯蓄/総貯蓄比率を被説明変数とした回帰では、勤労者でより所得の大きな世帯で拠出限度額の改定が総貯蓄に占める年金資産額を増やす可能性が示された。しかし、総貯蓄/所得比率を被説明変数とした回帰では勤労者でより所得の大きな世帯で、拠出限度額の改定が総貯蓄を侵食している可能性が示されている。いずれのケースにおいても、所得の小さな世帯においては確定拠出年金制度が年金型貯蓄および、総貯蓄を増加させているという効果は確認できなかった。
|