• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

アジア債券市場と共通通化バスケット

研究課題

研究課題/領域番号 16530207
研究機関一橋大学

研究代表者

小川 英治  一橋大学, 大学院・商学研究科, 教授 (80185503)

キーワードアジア債券 / 表示通貨 / 共通通貨バスケット / 為替リスク / 流動性 / アジア・ボンド・ファンド / 債券発行者 / 投資家
研究概要

本研究は、平成16年度から平成17年度までの2年間の研究プロジェクトとして進められてきて、平成17年度は本研究の最終年度である。平成16年度に為替リスクと流動性の観点から行った様々な通貨建て債券の分析の結果(共通通貨バスケット建て債券が為替リスクの面でメリットがあっても、その市場が流動性の面で劣位にあること)を踏まえて、平成17年度においては、共通通貨バスケット建て債券市場の流動性をいかに高めるかについて、EUにおけるユーロ建て債券市場の流動性について分析を行い、ユーロ建て債券市場の経験をアジア債券市場に応用するよう、考察を深めた。
1999年にユーロが導入されて、EUの証券市場において、とりわけ、流動性の面でどのような変化が発生したかを分析した。EU諸国の国債のビッド・アスク・スプレッドのデータを時系列的に分析することによって、ユーロが欧州債券市場に与えた影響を実証的に考察した。一方、ECU及びユーロが米ドルや円に対しては自由に変動している状況は、ドル・円・ユーロの共通通貨バスケットに東アジア諸国通貨を安定化させることによって同時に域内通貨間の為替相場の安定化を図ろうとする東アジアにおける共通通貨バスケットの目的とは異なる。両者の相違が、EU債券市場における為替リスクとアジア債券市場の為替リスクにどのような違いとして影響するかを分析した。これによって、為替リスクの観点から、東アジア諸国にとって域内通貨から構成されるEU型の共通通貨バスケットよりもドル・円・ユーロから構成される共通通貨バスケットの方が良いことが明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 東アジアにおける通貨政策の国際協調2005

    • 著者名/発表者名
      小川英治, 川崎健太郎
    • 雑誌名

      計画行政 28・2

      ページ: 9-16

  • [雑誌論文] Risk properties of AMU denominated Asian bond2005

    • 著者名/発表者名
      Junko Shimizu, Eiji Ogawa
    • 雑誌名

      Journal of Asian Economics 16

      ページ: 590-611

  • [雑誌論文] Creating a Common Currency Basket for East Asia : Prospects and Key Issues2005

    • 著者名/発表者名
      Eiji Ogawa, Kentaro Kawasaki
    • 雑誌名

      New East Asian Regionalism : Causes, Progress and Country Perspectives, (eds by Charles Harvie, Fukunari Kimura, and Hyun-Hoon Lee, Edward Elgar, Cheltenham, UK)

      ページ: 283-305

  • [図書] 国際金融システムの制度設計(p59-83を小川英治・川崎健太郎が担当)2006

    • 著者名/発表者名
      福田慎一, 小川英治共編著
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      東京大学出版会

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi