• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

戦前日本の失業政策体系-国内的要因・国際的要因に関する実証的検討を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 16530224
研究機関東京大学

研究代表者

加瀬 和俊  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (20092588)

キーワード失業者 / 失業保険 / 職業紹介所 / 社会局 / 国際労働機関 / 失業救済事業 / 失業共済制度 / 社会保険
研究概要

平成18年度は最終年度として戦前期失業政策体系を歴史的に位置づけるための作業を中心に行った。
第一に、中央政府(内務省・社会局)および地方自治体(大都市の社会行政部局)による失業対策の立案過程・実施過程の推移を昭和恐慌期前後期を中心に実証的に明らかにした。特に、諸審議会における失業問題の扱い方の連続性と時々の変化を明確にした。
第二に、戦前期の政策を戦後から今日にいたる推移と対比させて歴史的に位置づける作業を行った。これについては、戦後の失業政策を失業給付制度、失業者直接雇用制度、解雇規制策の各側面を含めて総合的に性格付け、それとの関連で戦前の政策が失業者直接雇用制度を中心とし、失業給付制度は部分的なものに終わり、解雇規制は企業に対する期待の表明に留まったことを確認するとともに、その根拠を実証的に明らかにする作業を行った。
第三に、戦前期における失業対策の国際比較を行い、その中に日本の特徴を位置づける作業を行った。このため、国際労働会議における日本の発言・行動の推移を分析するとともに、労働政策における国際協調に消極的な日本に対して苛立ちを強める各国の動向をソーシャルダンピングをめぐる論戦等を素材として分析し、その歴史的意味について検討した。
第四に、日本の政府・財界団体・学識者の欧州各国の失業対策・失業保険制度に対する見方が、1920年代末期から急速に厳しいものとなり、そのことが日本における失業対策の充実を阻む主要な要因となり、結果的に強行的な景気回復によってしか失業問題の解消は図れないという事実上の有識者間のコンセンサスが形成される方向に向かったことを実証的に跡づけた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 現代日本における失業対策の圧縮とその歴史的背景2007

    • 著者名/発表者名
      加瀬和俊
    • 雑誌名

      政治経済学経済史学会『歴史と経済』 195号(近刊)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 戦前日本の失業保険構想2006

    • 著者名/発表者名
      加瀬和俊
    • 雑誌名

      東京大学社会科学研究所『社会科学研究』 58-1

      ページ: 125-155

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 日本における失業対策の一世紀 : 企業と国家の役割分担と労働者意識2006

    • 著者名/発表者名
      加瀬和俊
    • 雑誌名

      政治経済学経済史学会『秋季学術大会報告要旨』 2006年度

      ページ: 69-74

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi