• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

近代日本の米穀需要の構造と変容-主食消費と市場形成に関する実証的・総合的研究-

研究課題

研究課題/領域番号 16530235
研究機関東洋大学

研究代表者

大豆生田 稔  東洋大学, 文学部, 教授 (20175251)

キーワード米 / 外米 / 主食 / 食生活 / 市場 / 米穀問屋 / 産米改良
研究概要

本研究の研究目的・研究実施計画に従い、明治初年〜1920年代の都市・農村を通じた主食米の需要、消費の実態とその変貌について、社会経済史的な観点から実証的・総合的に接近するため、(1)消費動向の数量的把握、(2)その実態と変化の要因、(3)消費の多様化、(4)市場と担い手の変化の4点を解明する作業を進めた。
まず、撮影資料の整理、データの分析等に使用する現有のノート型パソコンが故障し利用不能となったため物品費により購入した。本年度は、資料の調査・収集を補充し、収集した資料を整理・分析し、研究成果を論文・著書・報告書等の形に取りまとめる作業を中心とし、それぞれ旅費(資料調査・収集)と謝金(資料整理、データ入力作業等のアルバイト)を充当した。
上記の(1)〜(4)に対応して、(1)前年度までの作業をふまえて論文を作成した。(2)米作地帯における酒造米生産の動向について栃木県の酒造家の資料を調査・収集した、(3)前年度に収集した三井物産の外米取扱に関する報告書等を整理しデータを入力した、(4)大阪に出張して米穀問屋に関する資料を収集し、また産地における産米改良の組織化について山口に出張して防長米改良組合などに関する資料を補充し、その具体的活動を示す農区ごとの報告書を解読してデータ入力し、初期の同組合の事業について論文をまとめた。
なお、本研究の課題全体に沿って、近代日本の主食である米の生産と消費の実態、および流通(商品化と取引)についてまとめた、一般読者向けの著書を年度末に刊行した。(論文・著書については裏面を参照)

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 1880年代の防長米改良-米撰俵製改良組合と米商組合-2007

    • 著者名/発表者名
      大豆生田 稔
    • 雑誌名

      東洋大学文学部紀要・史学科篇 第60集史学科篇第32号

      ページ: 101-136

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 産業革命前後の主食消費-米食の拡大-2006

    • 著者名/発表者名
      大豆生田 稔
    • 雑誌名

      白山史学 第42号

      ページ: 21-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 米穀消費の拡大と雑穀-産業革命前後の主食の変貌-2006

    • 著者名/発表者名
      大豆生田 稔
    • 雑誌名

      木村茂光編『雑穀II-粉食文化論の可能性』青木書店

      ページ: 137-161

  • [図書] お米と食の近代史2007

    • 著者名/発表者名
      大豆生田 稔
    • 総ページ数
      231
    • 出版者
      吉川弘文館
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi