研究課題
基盤研究(C)
本研究の課題は、明治初年から1920年代に至る時期を対象に、都市・農村を通じた主食消費の実態を地域差に留意しながら把握し、その変化がもたらした多様な影響を実証的・総合的に明らかにすることである。特にこの時期に消費が急増した米に注目し、(a)主食の消費動向の実態とその変貌、(b)主食の質的向上の要因、(c)主食農産物流通の多様化・規格化・序列化、(d)主食消費とその変容の社会経済的な影響(大都市消費市場の形成と機能分化、産地の市場への対応、流通を実質的に担う商人の機能分化)、の4点から解明することを課題とした。研究課題に実証的に接近するため、まず各地の所蔵機関等に出張して資料調査・収集をすすめた。(a)米・麦・イモ類の生産・消費の実態を概観する諸統計資料、(b)農村の消費動向を示す村是調査や、婦人雑誌に掲載された都市の食生活に関する記事、(c)産地である山口県・青森県の産米改良、関東近県(群馬県・栃木県)の地回米に関する資料、(d)大消費地である東京、大阪、神戸・兵庫の米穀問屋の関係資料等、である。コピー複写、写真撮影などにより収集し、一部については解読・基礎データの入力等を行った。収集資料を分析し課題の解明を進めた結果、(a)米・麦・イモ類などの主食消費が、都市農村間、農業生産のあり方等により大きな地域差が存在したこと、(b)地域差を含みながら、都市・農村を通じて主食消費の質的向上が見られ、輸入米の消費も進んだこと、(c)防長米(山口県産米)の規格化を目的として同業組合が1880年代に発足したが、初期の事業には限界があったこと、(d)東京の廻米問屋、兵庫の米穀問屋が産地における規格化を奨励して全国的な市場形成を促したこと、等を明らかにした。以上の作業から、主食需要の構造的変化に伴う食糧農産物取引の拡大・円滑化とその限界、国内市場形成の促進、米穀問屋の機能の重要性を確認した。
すべて 2007 2006 2004
すべて 雑誌論文 (11件) 図書 (1件)
東洋大学文学部紀要・史学科篇 第60集史学科篇第32号
ページ: 101-136
Yoshikawa-kobunkan
ページ: 1-231
東洋大学人間科学総合研究所紀要 第4号
ページ: 226-252, (1)-(27)
雑穀II-粉食文化論の可能性(論文集)(木村茂光編)(青木書店)
ページ: 137-161
白山史学 第42号
ページ: 21-41
The Bulletin of Institute of Human Sciences, Toyo University No.5, Mar.
ページ: 226-252
KIMURA, Shigemitsu, Zakkoku (Cereals)II, Aokishoten
Hakusan Shigaku (The Historical Studies of Toyo University) No.42, April
Bulletin of Toyo University, No.60, Department of History, the Faculty of Leterature No.32
明治前期の日本経済-資本主義への道(論文集)(高村直助編著)(日本経済評論社)
ページ: 289-322
TAKAMURA, Naosuke, The Japanese economy in the early Meiji era, Nihonkeizai-hyoronsha