• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

日本製造業の製品開発競争力を高める企業間ネットワーク構造とプロセスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 16530249
研究機関神戸大学

研究代表者

延岡 健太郎  神戸大学, 経済経営研究所, 教授 (90263409)

キーワードコモディティ化 / デジタル家電 / 製品アーキテクチャ / 中間財の市場化
研究概要

研究計画に準じて研究活動を進め、以下の実績があった。
1.定性的調査研究
主に家電・情報産業における企業インタビューを行い、デバイス企業とセット企業の間にある企業間ネットワークの問題点について、概念的な枠組みを作ることができた。中間財としてのデバイスが市場化し、中国企業も含め、どの企業でもが調達可能になっているため、イノベーターが価値獲得することが極めて困難になっている。それを助長するのが、擦り合わせの市場化である。デバイスを販売するためには、それを使っていかに製品開発・製造ができるのかについて、そのソリューションも同時に提供する必要がある。それによって、日本企業の競争力の源泉である、擦り合わせ能力についても、海外企業へ流出するネットワークとなっていることがわかった。これがコモディティ化(価格低下)につながっている。結果的に、優れた商品を開発・導入しても、価値獲得(利益獲得)ができない状況になっていることがわかった。
2.定量的調査
2つの定量的調査を実施した。一つは、日本のデジタル家電企業10社(松下、ソニー、シャープなど)に対して、6種類の部品(パソコン、デジカメ、液晶テレビ、PDPテレビ、DVDプレイヤー、DVDレコーダー)に関する部品調達のデータを質問票および聞き取り調査によって得ることができた。二つには、国内の価格データである。同様に上記の6種類の商品に関して、1999年以降の6年間における国内量販店のPOSデータを使って、価格変化のデータを収集した。定性的調査によって構築された、コモディティ化と企業間ネットワークの関係について分析を進めることができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Diffusion of 3-D CAD and its Impact on Product Development Processes : A comparison between Japanese and Chinese Companies2006

    • 著者名/発表者名
      Aoshima, Yaichi
    • 雑誌名

      Yokohama Journal of Technology Management Studies 5

      ページ: 25-41

  • [雑誌論文] デジタル家電における日本企業の競争力:安定型と変動型のモジュール型製品2005

    • 著者名/発表者名
      延岡健太郎
    • 雑誌名

      ビジネスインサイト 51

      ページ: 8-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] モジュラー型製品における日本企業の競争力2005

    • 著者名/発表者名
      延岡健太郎
    • 雑誌名

      経済産業ジャーナル 411

      ページ: 54-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Reorientation in Product Development for Multi-project Management : The Toyota Case2005

    • 著者名/発表者名
      延岡 健太郎
    • 雑誌名

      Management of Technology and Innovation in Japan

      ページ: 207-234

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi