• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

企業倫理における集団主義の通文化理論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16530254
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関広島大学

研究代表者

築達 延征  広島大学, 大学院社会科学研究科, 助教授 (50255238)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワード質的調査法 / エスノグラフィー / ケース・スタディー / 組織文化 / 異文化 / 企業倫理
研究概要

本研究においては、通文化理論を構築する方法として、カルチュラル・ケース・スタディーを進化させた。カルチュラル・ケース・スタディーとは、単なるケース・スタディーとは異なり、対象となる企業を「文化」という視点で分析する方法を指す。企業の不祥事・倫理の崩壊が報道されるたびに、「集団」の理屈が支配する「体質」という言葉を耳にする。体質とは、経営学では「組織文化」・「制度」と呼び、企業倫理の問題は、集団主義的な組織文化の問題であると考える。企業の不祥事・倫理崩壊を扱った従来の実証研究では、ケース・スタディー的なアプローチが取られることが多かった。しかしながら、従来のケース・スタディーの方法では、「組織文化」・「制度」を適切に調査・研究できているとは言いがたい。組織文化の研究では、エスノグラフィー・質的調査法と呼ばれる手法が適切であると考えられているからだ。しかしながら、エスノグラフィー・質的調査法で得られた知見は、ある特定の文脈でしか意味をなさないことが多く、部外者にはあまり有効な情報を提供しない。これが、文化を超えた(通文化)レヴェルでのダイアログになった場合、まったく無意味な研究となることが多い。本研究においては、ある特定の組織文化を対象にしたカルチュラル・ケース・スタディーであっても、通文化的なダイアログが可能となるレヴェルの理論構築の方法について考察した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Universalism and particularism of academic knowledge in transcultural dialogues : A paradox2006

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Chikudate
    • 雑誌名

      Academy of Management 2006 Conference Proceedings CD-ROM (RM Division)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Universalism and particularism of academic knowledge in transcultural dialogues : A paradox2006

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Chikudate
    • 雑誌名

      Academy of Management 2006 Conference Proceedings (CD-ROM)(RM-Division)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi