研究課題
基盤研究(C)
本研究の成果のひとつとして、意思決定と理由との関係について整理することができた。意思決定は事前に設定された理由に基づいておこなわれる、また意思決定をした本人はその理由を事前に認識しているし、事後に想起された理由も信用できるというのが一般的な通念であるし、規範的意思決定理論とその関連分野の研究も、基本的にはその認識に立脚している。しかし、われわれの研究を通じて浮かび上がってきたのは、理由がもっと不確かで融通無碍な存在であることである。人間の意思決定のほとんどは無意識的におこなわれるが、そこに理由があるかどうかもあやふやであるし、あったとしても意識されていない。意識的な意思決定に際しては、しばしば理由探しがおこなわれるが、分析的な理由付けは人間本来の意思決定とは質的に異なっているために、期待ほどの成果が上げられない。他者に説明するときとそうでないときには異なった理由が採用される。事後的に想起された理由は、客観的な記録ではなく、そのときに妥当と思われた解釈であって、無意識の自己正当化などに影響されている。理由のこのような側面は、さらに研究していく必要がある。そのほかの成果として、人間の記憶の不確かさについて、やや新しい知見が得られた。過去の研究では、日常的に目にしている紙幣や硬貨のデザインを描かせると、ほとんどまともに描けないことが見出されている。それをもって記憶の不確かさの証左のひとつとされてきたのであるが、紙幣や硬貨はデザインが複雑であるし、記憶しにくい。本研究では、コンビニエンスストアのセブン・イレブンとローソンの看板のマークを被験者に描かせた。このようなマークは単純で、目立つようにデザインされている。したがって記憶に残りやすいと予想される。しかし、ほとんどの被験者は十分に正確とみとめられるほどには描くことができなかった。
すべて 2006 2005 その他
すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (1件)
一橋ビジネスレビュー 53・4
ページ: 80-95
一橋ビジネスレビュー 53・1
ページ: 79-89
一橋ビジネスレビュー 53・2
ページ: 86-97
一橋ビジネスレビュー 53・3
ページ: 104-116
組織科学 39・1
ページ: 58-68
ハーバードビジネスレビュー(DIAMOND) 30・8
ページ: 127-130
Hitotsubashi Business Review 53,1
ページ: 78-89
Hitotsubashi Business Review 53,2
Hitotsubashi Business Review 53,3
Hitotsubashi Business Review 53,4
Organizational Science 39,1
Diamond Harvard Business Review 30,8