次の課題を中心に研究を進めた。 第1の課題は、現在開発を進めている「絵文タイル型音声式歩行誘導システム」の信頼性向上を主体とした実用化に関する研究である。なかでも小型化、品質技術の検討、電子部品を内蔵した密閉型歩行誘導タイルの屋外敷設における作動機能の信頼性、対高湿度環境試験などである。本研究は、安全で、使いやすく、安定して作動する「視覚障害者向け歩行誘導システム」の製品化が基になっているため、この課題は引続き取り組んで行く重要課題である。 第2の課題は、現在の歩行誘導におけるバリアフリーシステムの調査である。この調査は企画している新システムの市場導入にあたって、当該システムを単独で実現するにはリスクが大きいと考えられるためである。本システムと、現在市場で導入されているシステムとの差異を明確にし、相互の機能の融合によって、技術面の高度化と、その製品仕様の向上が図られるからである。調査の結果得られた、「歩行誘導システム」の新機能企画を説明する。 ○ナビ型白杖-高齢者・視覚障害者が使用するための多機能型ステッキの企画である。歩行者ITS機能(歩行者型ナビゲーションや音声発生、警告音の発生など)をもたせる。「福祉型まちづくり」のインフラ機能としては、白杖に反応する信号機と音声誘導ができる機能を持たせる。 ○太陽光発電エネルギーによる、自発光蓄電型歩行誘導案内システムを設置する。 ○近年導入が進んできたピクトグラム(案内用図記号)と音声誘導との共通化の方向性を進める。地図、携帯情報端末(ステッキ)などにおける表示記号との共通化を図る。 第3の課題は、「福祉型街づくり」あるいは「商店街づくり」の実態調査である。この調査は、現在市場で進められている現状を把握して、筆者が進めている新システム導入の参考にするためである。つまり「福祉型まちづくり」の実現には、その地域の住民はもとより、国・県・市町村自治体などの行政・施策・計画、商店街や地域の企業等との関係や協力が必要だからある。その結果、常に福祉型街づくりの方向性が細かい部分では変化することを考慮しなければならない。当該調査で得られた「福祉型街づくり」のコンセプトをあげると次のようになる。 ○情報ターミナル、道路インフラ、IT(歩行者ナビゲーション、ICタグ、インターネヅトなど)機器の活用を図ることにより、視覚障害者への歩行誘導に関して、歩道ブロック、場所、建物等が視覚障害者へ話しかけることにより沿道施設・公共施設・福祉施設問の歩行誘導の連続性が実現できる。 ○文化と歴史と人間性豊な、高齢者にとっても暮らしやすく、視覚障害者と車椅子(歩行障害者)が共存できる、そして、障害者が自分自身の仕事を持って、社会で活動できるような「福祉の街や商店街」を実現する。
|