研究概要 |
本年度の交付申請書に記された研究課題に沿ってその成果をまとめると以下のようになる。 1.選好形変化の測定手法の研究 消費者選好の多段階性の測定手法を開発し「消費者言語に基づく多段階選択プロセスの分析」と題して第32回消費者行動研究コンファレンス(6/17)で発表した。また,社会的相互作用の選好形成への影響の測定方法も開発し,近々発表する予定である。 2.選好変化メカニズムの研究 言語の選好への影響に関して,MCMC法を用いた分析結果を"How Intra- and Interpersonal Variations in Consumer Preference Will Change with Experience?"と題してTsukuba-Tohoku Joint Workshop on New Directions of Research in Marketingで発表(12/15)。社会的相互作用の影響に関するエージェントベース・モデリングによる研究"Emergence of the Leader-Follower Structure among Consumers"は,The First World Congress on Social Simulation(WCSS06)で発表(8/23),post proceedingsに選定された。 3.選好変化を考慮したマーケティング政策の研究 傾向スコア法を用いた広告の選好変化への影響測定を論じた論文"Assessing the Short-term Causal Effect of TV Advertising via the Propensity Score Method"を筑波大学社会システム・マネジメント専攻のディスカッションペーパーとしたほか,学術誌に投稿中である。また,消費者選好の変化をロングテールという視点から論じた論文が,『情報処理』誌に掲載された。
|