• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

サプライ・チェーン・ネットワークの再構成に関する理論と実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 16530279
研究機関大阪大学

研究代表者

竹田 英二  大阪大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (80106624)

研究分担者 田畑 吉雄  大阪大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (30028047)
韓 尚憲  名古屋商科大学, 経営情報学部, 講師 (30367685)
キーワードサプライチェーンネットワーク / シングルソース制約の倉庫問題 / 遺伝アルゴリズム / ラグランジュ乗数緩和法 / 多目的評価 / アウトランキング関係 / PROMETHEE
研究概要

(1)サプライ・チェーン・ネットワークの最適設計や再構成は大規模整数混合型の数理計画モデルに定式化できるが、分枝限定(branch and bound)法を用いても実用的な時間で厳密最適解を導出するのは不可能である。これまでこの種の問題の近似解法としてよく知られているのは、ラグランジュ乗数緩和法(Lagrangian relaxation technique)と遺伝アルゴリズムがある。(各小売店の需要は1箇所の倉庫からの供給される)というシングルソース制約のある倉庫配置問題について、数値実験を行いラグランジュ乗数緩和法と遺伝アルゴリズムについて比較研究を行った。
(2)実証研究として、ある企業のサプライ・チェーン・ネットワークの最適再構成について、複数の定性的な評価基準をもとに戦略代替案の総合評価を行った。ここでは、戦略代替案の間の優劣関係をアウトランキング関係で表し、アウトランキング関係に対応するグラフから新しくウェイト付き流入フローと流出フローの概念を使い、意思決定者の選好に従った戦略代替案の順位を求める問題が固有ベクトルを求める問題に帰着できることを示し、新しいランキングの方法を提案し適用した。
(3)いろいろなコーディネーションがサプライ・チェーン全体最適にどのような効果を与えるかを調べるために、簡単な2レベル(メーカーと小売店)からなるサプライ・チェーン・モデルについて、従来の小売業者が危険中立の場合を拡張し、効用理論を用いて小売業者が危険回避の場合について、理論的に考察した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] An optimal resource allocation policy on both way substitutable two-commodity inventory control system2006

    • 著者名/発表者名
      M.Tanaka, S.Yoshikawa, Y.Tabata
    • 雑誌名

      Industrial Engineering and Management System forthcoming(未定)

  • [雑誌論文] 企業間信用取引とサイクル時間に関する制約を考慮したEOQモデルにおける小売業者の最適発注方策2006

    • 著者名/発表者名
      田中正敏, 吉川伸一, 田畑吉雄
    • 雑誌名

      日本生産管理学会論文誌 掲載決定(未定)

  • [雑誌論文] 離散EOQモデルにおける発注回数問題の最適解法アルゴリズム2006

    • 著者名/発表者名
      吉川伸一, 田中正敏, 田畑吉雄
    • 雑誌名

      日本経営工学会誌 掲載決定(未定)

  • [雑誌論文] A Generalized Procedure in PROMETHEE Analysis, with an Application to the Evaluation of Recycling Strategies in Malaysia2006

    • 著者名/発表者名
      S.Chenayah, E.Takeda
    • 雑誌名

      Asia Pacific Management Review forthcoming(未定)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi