• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

食品トレーサビリティの信頼性確保における農産物プライベート・ブランドの研究

研究課題

研究課題/領域番号 16530286
研究機関立命館大学

研究代表者

竹濱 朝美  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (60202157)

キーワード農産物認証システム / Assured Food Standards / 食品安全性 / 食品トレーサビリティ / 外部検査 / 気候変動 / 食料自給率
研究概要

本研究は、食品安全および食料供給の安定確保に関して、農産物認証システムが果たす役割を考察した。
第一に、英国のAssured Food Standards(AFS)について、食品安全とトレーサビリティ情報の信頼性を確保する要件を考察した。AFSの第三者認証システム、トレーサビリティ・システム、外部審査員による審査、AFS認証基準を分析した。次の点において、AFS農産物認証の審査基準は高い水準を維持している。(1)独立の検査機関による外定期的な部審査が義務付けられている。(2)外部審査団体は、AFSから独立しかつ適格な審査能力を有することを政府機関UKASから認定される必要がある。外部審査団体は、AFSと利害関係が無いことを、欧州規格EN45011に従って認証されねばならない。この点は、わが国JAS有機認証よりも厳格である。(3)農家は、農作業ごとに記録保持が要求される。単位ロット、農作業の範囲と段階、薬剤・医薬品に関して、詳細な記録保持が定められており、単位ロットごとに農作業を追跡できる記録保持体制が要求される。(4)詳細な記録保持は、トレーサビリテの信頼性を確保する上で重要である。(5)AFS認証基準は、サルモネラ菌管理、家畜用医薬品、種子トレーサビリティについて、英国法規よりも厳格な安全性を要求する。
第二に、気候変動による食料供給への影響と食品認証の役割、日本の食品自給の脆弱性を考察した。最新の気候変動研究は、気候変動がthresholdsに接近しつつあることを指摘している。温暖化に伴って、今後、農産物供給は不安定化する可能性が高く、食料自給率が40%に過ぎない日本は、食料不足に陥る可能性が高い。国産農産物の育成は、緊急の課題である。国産農産物の身元と安全性を認証する農産物認証システムは、国産農産物を育成するうえで、役割が大きい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] The Significance of Food Assurance Schemes in the UK, Requirements for Food Safety and Their Credibility2006

    • 著者名/発表者名
      Asami TAKEHAMA(竹濱朝美)
    • 雑誌名

      立命館産業社会論集(立命館産業社会学会) 42巻1号(近刊)

  • [雑誌論文] グリーンコンシューマー2006

    • 著者名/発表者名
      竹濱朝美
    • 雑誌名

      現代流通事典「グリーンコンシューマー」の項。(白桃書房) (所収)(近刊)

  • [雑誌論文] 気候変動をめぐる消費者向け環境情報-温暖化影響および家庭部門における二酸化炭素削減策-2005

    • 著者名/発表者名
      竹濱朝美
    • 雑誌名

      立命館産業社会論集(立命館産業社会学会) 第41巻第2号。

      ページ: 15-37

  • [雑誌論文] 地球温暖化の影響と家庭部門における二酸化炭素削減策2005

    • 著者名/発表者名
      竹濱朝美
    • 雑誌名

      消費経済学体系3・消費者問題 第9章(呉世煌, 西村多嘉子編)(慶應義塾大学出版会) (所収)

      ページ: 189-214

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi