1 文献・資料等にもとづく研究 引き続き本研究テーマ(農家の存続戦略と資源)に関連する農村社会学、家族社会学、農業経済学等の必要な文献を収集し、解読した。また、農林水産省図書館、農文協図書館等で関連資料を収集した。それにより、農家・農村の存続資源としての家・村・ネットワークに関する一定の枠組みを設定し、アンケート調査・聞き取り調査の実施に活かした。また関連分野の研究者とディスカッションをくり返し、枠組みや仮説の再検討を継続した。 2 実証にもとづく研究 数次にわたり現地調査を行った。以下では主要なもののみを記す。 (1)新潟県佐渡市大和田集落の農家を対象としたアンケート調査(集落悉皆)を実施し、その結果を報告書「大和田農業の現状と将来像」にまとめた。農業の担い手不足に対する危機意識と集落を枠組みとした担い手の組織化に対する期待が明らかになった。 (2)佐渡市の西三川果樹組合の構成農家を対象に聞き取り調査を実施した。現在の経営主世代と後継者世代の双方から聞き取りを行い、それをもとに農家の継承に焦点をあてた分析に着手している。 (3)中越地震に被災した旧山古志村の住民を対象とした聞き取り調査を実施し、農業を基軸とした地域社会の再生に向けた条件と可能性を探った。またそれと関連して、神戸市の「人と防災未来センター」で資料収集を行った。
|