• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

テレビ文化のメディア史的考察

研究課題

研究課題/領域番号 16530348
研究機関早稲田大学

研究代表者

長谷 正人  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40208476)

研究分担者 難波 功士  関西学院大学, 社会学部, 助教授 (20288997)
北田 暁大  東京大学, 大学院・情報学環, 助教授 (10313066)
丹羽 美之  法政大学, 社会学部, 専任講師 (00366824)
キーワード社会的コミュニケーション / 文化・社会意識
研究概要

本研究は、テレビの歴史を原理的に捉え直そうとする試みだった。そのとき分析のキーワードにしたのが、「文化」と「メディア」である。テレビは原理的には、この二つの極の間を揺れ動いてきた。一方でテレビはドラマやバラエティのように、「文化」として様々な「娯楽作品」を提供し続けた。だが他方でテレビは、そうした「作品」や「娯楽」であるだけでなく、何かの出来事を伝達するための「メディア」でもあり続けた。ケネディ大統領の暗殺事件の報道から衛星中継が始まったことに象徴されるように、テレビはさまざまな出来事を「生中継」してきただろう。そこではテレビは、「作品」である前に、自らを透明なメディアとして、現在の出来事を視聴者に伝達する役割を果たしてきた。
本研究は、このテレビの二つの可能性(文化/メディア)が、相互に拮抗しあいながらどのようにテレビ文化の歴史を形作ってきたかを分析した。とりわけ私たちは、こうした「文化」と「メディア」が緊張を持って交錯していた時代としての1970年代のテレビのありように注目した。1980年代のテレビを見直してみると、「元気が出るテレビ」のように、自作自演的な要素が視聴者に自覚されている「メディア」的な番組が主流になる。逆に60年代まで遡って見ると、そこには「夢であいましょう」のように、「文化」としてのテレビ番組がはっきりと見えてくる。しかし70年代にはテレビのメディア性が製作者に自覚されているにもかかわらずに、それが相変わらず文化としての相貌を持って作られていたとしか思えないのだ。それを資料の分析だけでなく、露木茂氏や山田太一氏や小谷秀穂氏などへのインタビューを通して明らかにしたのが本研究である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 放送時評-『正解』のない時代のクイズ2005

    • 著者名/発表者名
      丹羽美之
    • 雑誌名

      月刊民放 1月号

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 文化の窮状/可能性2005

    • 著者名/発表者名
      長谷正人
    • 雑誌名

      年報社会学論集(関東社会学会) 18号

      ページ: 16-27

  • [図書] 嗤う日本の「ナショナリズム」2005

    • 著者名/発表者名
      北田暁大
    • 総ページ数
      269
    • 出版者
      日本放送出版協会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 社会文化理論ガイドブック(難波が「テレヴィジョン」「フレーム」を、長谷が「アウラの凋落」「物語批判」を執筆)2005

    • 著者名/発表者名
      大村英昭他
    • 総ページ数
      302
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] 自己と他者の社会学(第10章「ヴァーチャルな他者とのかかわり」を長谷が執筆)2005

    • 著者名/発表者名
      井上俊, 船津衛
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      有斐閣

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi